参加申込 

オンラインセミナー開催のお知らせ

ファブラボの活動の様子 参加無料のオンラインセミナー

オンラインセミナー開催のお知らせ

あったらいいなをカタチにする

栗山町にもできる

ファブラボって何?

日時2021213日(土)
10:00 ~ 11:30(開場 9:30)
会場オンライン会議ツールZOOM
※事前にZOOMのアプリをダウンロードしてください。
参加無料のオンラインセミナー

つくる、つながる、まなぶ
ファブラボの実践と可能性

世界中に存在するファブラボ

FabLab(ファブラボ)は、世界100カ国、1,000カ所以上に拡がる、デジタル工作機械を取揃える地域に根付いた実験工房とそのネットワークです。栗山町でも「ファブラボ栗山」の設立準備が進んでいます。栗山町にいながら、国境や分野を越えて様々な地域とつながることで可能性は拡がり、その範囲は、教育、福祉、農業、資源再利用、地域活性など多岐に渡ります。

ファブアカデミー講義の様子

このたび、オンラインセミナーを開催し、ファブラボ鎌倉での取り組みをはじめ、国内や海外のファブラボについて実践的な事例を交えながらお伝えしていきます。そして、栗山町でしかできない可能性を一緒に考えていきましょう。アイデアを形にする。夢物語のような話かもしれませんが、現実にこの世界で起こっていることをお話しさせていただきます。

ファブアカデミー講義の様子

FabLabで生まれた
プロジェクト例

FabLabで生まれた
プロジェクト例

ある中学生が、遠くから自宅の猫にエサを与えられるエサやりマシンをつくる!?

自分や家族やみんなの困ったを解決できるかも!?

講師プロフィール

講師プロフィール

渡辺 ゆうか

(わたなべ ゆうか)

ファブラボ鎌倉代表

一般社団法人 国際STEM学習協会 代表理事

慶應義塾大学SFC研究所 訪問研究員

高校卒業後、渡米。米国一周後帰国。多摩美術大学環境デザイン学科卒。都市計画、デザイン事務所を経て、2011年5月東アジア初のファブラボのひとつである、ファブラボ鎌倉を慶應義塾大学田中浩也教授と共同設立。
2015年スタンフォード大学と慶應大学が連携したFAB×教育の国際会議『FabLearn Asia 2015』を横浜で開催。
地域と世界を結び、デジタル工作機械の普及により実現する21世紀型の創造的学習環境構築に向けて、地域、世代、領域を横断した活動を展開するため一般社団法人 国際STEM学習協会を設立し代表を務める。
平成30年経産省『未来の教室』実証事業採択。
現在、栗山町と鎌倉をつないだ連携プロジェクトを進めている。

ファブラボ鎌倉

お問い合わせ

お電話での問い合わせはコチラへ

栗山町ブランド推進課
TEL:0123-73-7516(直通)
※受付時間 平日 8:30~17:15