ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光課 > 観光・賑わい推進グループ > 【出店者募集】くりふとキッチン定期出店事業(第4弾・11-12月分)のお知らせ

本文

【出店者募集】くりふとキッチン定期出店事業(第4弾・11-12月分)のお知らせ

更新日:2025年9月17日更新 印刷ページ表示

くりふとキッチン定期出店参加者募集

1

くりふとキッチン」は、令和2年度から開始した前身事業(まちなかレストラン「ヤムズキッチン」)を引き継ぎながら、栗山町内における新規創業や事業展開など飲食ビジネスの支援を行うことを目的として運営しています。これまでにも飲食店舗やキッチンカーの開業準備、新メニューの試作・試験販売など、多岐にわたりご利用いただいています。

このたび、これらをさらに促進するため、定期的に出店しながら飲食ビジネスへの新たなチャレンジを望む事業者を募り、くりふとキッチン担当スタッフと一緒に検証と改善を行うサービスを実施します。出店者自らが新たな取り組みにチャレンジすることを条件とし、担当職員やキッチンアドバイザーなど、くりふとキッチン(栗山町商工観光課)も伴走しながら支援を行います。

ご希望される方におかれましては、裏面の募集要項をご確認のうえ募集期限までにご応募くださいますよう、ご案内いたします。

応募について

1

※応募についての詳細や選考方法・負担金・確認事項等については応募要項をご覧ください。

01_くりふとキッチン定期出店事業_案内文・募集要領 [PDFファイル/1.34MB]

実施(出店)期間   

2025年11月1日(金曜日)~12月30日(火曜日) ※栗山煉瓦創庫くりふとの休館日は除く

実施(出店)場所 

キッチン小(調理室1)もしくは大(調理室2)

対象(応募要件)    ※以下の要件をすべて満たす方。

(1) 2025年9月16日時点において、くりふとキッチン使用登録済みであること。もしくは応募後に使用登録を行う見込みがあること

(2) 最低4週間以上、毎週1日間以上(最大3日間)、同一曜日に出店(商品販売)すること。

※栗山町主催による利用や他者によるイベント利用など、本人都合によらずくりふとキッチンが使用できない日が生じて出店できない場合は、出店日としてカウントします。

※出店者の都合により、出店日や曜日が変更となる場合は都度相談ください。

(3)町内における飲食ビジネスとしてチャレンジしたい内容が明確であること。

※チャレンジ内容は別紙応募用紙の記載例をご参考ください。

(4)前項チャレンジ内容の効果検証や改善等について、くりふとキッチン担当職員と共に協議しながら進める意思があること。

応募方法・期限 

別紙の応募用紙に必要事項を記入し、期限までに下記窓口へご提出ください。

【募集期限】2025年9月26日(金曜日) 22時00分必着

【提 出 先】栗山煉瓦創庫くりふと総合案内(LINE、電子メール、FAX可)

電子メール:staff01★kurift.jp ※★を@に直してご使用ください

FAX:0123-76-9946

02_くりふとキッチン定期出店事業_応募用紙・記載例 [Wordファイル/29KB]

02_くりふとキッチン定期出店事業_応募用紙・記載例 [PDFファイル/512KB]

選考

【結果通知】9/30(火曜日)予定

【出店期間】11/1(土曜日)-12/30(火曜日)

過去の定期出店者とチャレンジ内容

第1回(令和7年1月~3月)出店者

ネゴロキッチン

1 1

チャレンジ内容

新メニュー「湯地の丘 揚げたてさくふわドーナツ」のテスト販売、SNSなどによる宣伝力の強化

→目標のフォロワー数達成・さくふわドーナツのレギュラー商品化

第2回(令和7年5月~6月)出店者

恋するシフォン「茜iro」

1 1

チャレンジ内容

キッチンカー開業を見据えた市場調査、SNSなどによる宣伝力の強化、栗山町の農産物の活用

→キッチンカーオープン、目標のフォロワー数達成、栗山町の農産物活用(レギュラー商品化)

第3回(令和7年8月~9月)出店者

スパイス気分

1 1

チャレンジ内容

実店舗開業にあたり、SNSの発信による宣伝力の強化や認知度の向上、アンケート調査を通じて今後のメニュー開発や来客数UPにつなげる

※9月17日現在チャレンジ出店中

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)