マラソン 栗山高校 まつり 移住・定住 広報くりやま 栗の樹ファーム 栗山英樹 ふるさと納税
本文
~専門家から省エネルギー診断を受けてみませんか~
脱炭素の潮流は、大企業を中心に取引企業にも温室効果ガスの排出削減を求める動きが強まっており、中小企業による経営戦略が欠かせません。
脱炭素経営は、気候変動対策(脱炭素)の視点を織り込んだ企業経営のことで、経営リスク低減や成長チャンス、経営上の重要課題として全社を挙げて取り組むものです。
省エネルギー診断は、エネルギー管理士などの専門家の視点から、自社では気づかない光熱費、エネルギーの削減方向やその有効な対策などの提案を受けることができます。また、エネルギー診断に基づき専門機関から提案を受けて実施する設備等の更新の際には、国等の補助金の活用ができる場合もあります。
町では、二酸化炭素排出量の削減を促進するため、省エネルギー診断を受診する栗山町内の中小企業者等を対象に、診断機関に支払う費用の自己負担分を補助金として交付します。
(事業者向け)補助金交付マニュアル [PDFファイル/277KB]
栗山町内に所在する事業所において実施する下記の「省エネルギー診断」のいずれかを受診申込し、省エネルギー診断を受ける者。
(1)町内に事業の用に供する工場、事務所その他の事業場を有する中小企業等(中小企業者のほか、医療法人、社会福祉法人、NPO法人等も含みます)。
(2)上記事業場において、引き続き1年以上事業を営んでいること。
(3)町税等の滞納がないこと。
(4)栗山町暴力団の排除の推進に関する条例第2条に規定する暴力団及び暴力団員並びにそれらの利益となる活動を行うものでないこと。
補助対象経費 |
補助金額 |
省エネルギー診断機関に支払う費用 (消費税及び地方消費税、印紙税等の税金及び口座振込手数料は補助対象経費から除く) |
省エネルギー診断受診費用の全額(上限30,000円) |
以下の省エネルギー診断事業を対象とします。
診断内容や金額など詳しい内容については、それぞれの事業を確認してください。
診断名 |
支援・診断機関 |
備考 |
(1)省エネ診断 |
各登録診断機関(一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)) |
省エネ診断機関が実施する省エネルギー診断(エネルギー管理士等の専門技術者が現地調査の上、事業所のエネルギー使用状況を診断するなど、省エネルギーに関する提案を行うものをいう。) (詳細:下記バナーリンクからそれぞれの診断機関のページで確認)
|
(2)省エネ最適化診断 |
一般財団法人 省エネルギーセンター |
|
【参考】経済産業省北海道経済産業局のホームページ
省エネルギー診断の案内~省エネについて専門家のアドバイスを受けてみませんか?~<外部リンク>
申請は、先にご希望する省エネ診断機関への省エネルギー診断への申込を行い、令和7年度内に診断を実施することが決定してから、申請してください。
交付決定は令和7年度の町予算の範囲内での、先着順となります。
栗山町環境生活課に下記提出書類を持参してください。
(1)省エネルギー診断費用補助金交付申請書(様式第1号)
(2)誓約書兼同意書(様式第2号)
(3)町内で事業を営んでいることが確認できる書類
(4)省エネルギー診断を申し込んだことが確認できる書類
(5)申請者名義の振込先口座が確認できる書類
交付決定を受けた申請者は、省エネルギー診断の終了後(診断費用の支払完了後)、速やかに実績報告書を提出してください。実績報告提出後に補助金交付となります。
(1)省エネルギー診断事業実績報告書(様式第6号)
(2)診断報告書の写し
(3)省エネルギ診断機関への支払いを証する書類(領収書の写し等)
<申請・問い合わせ先>
〒069-1512 栗山町松風3丁目252番地
栗山町環境生活課ゼロカーボン推進グループ
電話:0123-76-7065 FAX:0123-72-8855
北海道では「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、道内企業に向けに「みんなで始めよう脱炭素(企業様向け研修動画等)について」のホームページで、経営に資する省エネルギーを含む、脱炭素経営の普及啓発のページを公開しています。
北海道経済部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン産業課のホームページ
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/zcg/174513.html<外部リンク>