ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 生活環境 > ごみ処理 > (1)家庭ごみの「分け方・出し方」の冊子について(2)側溝の改修について

本文

(1)家庭ごみの「分け方・出し方」の冊子について(2)側溝の改修について

更新日:2015年7月24日更新 印刷ページ表示

(1)家庭ごみの「分け方・出し方」の冊子について(2)側溝の改修について

受理日:2015年7月13日 受付番号:16

受理内容:

(1)家庭ごみの「分け方・出し方」の冊子ですが、今現在の「分け方・出し方」をもう一度、もっとくわしく、今の時代にあった物を出してほしいです。載ってない事が多々ある。ゴミの中身を出しっぱなしにして、これは回収してないと言われてもわからない、もっと明確にしてほしい。

(2)家の前の側溝のコンクリートがぼろぼろです。同じ分譲地なのに、新しく直してる所としてない所が有る。やるなら一斉に直してほしい。それとも、役場に言った人しか直さないのか?不公平です。

(発信者:40代男性)

回答日:2015年7月24日

回答:

(1)本冊子につきましては、ご指摘の通り、時間の経過と共に冊子に掲載していない品目も増え、町民の皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。
昨年の炭化処理施設廃止に伴い、現在は町外の処理業者へ委託処理を行っているごみがあることから、分別方法の見直しをすぐに行うことは困難でありますが、現在の「ごみ分別ルール」(炭にできるごみ・炭にできないごみの区分)に沿った分別冊子の更新を検討中であります。
なお、現在町では広域組合加入に向け協議を行っており、正式加入となりますと、平成36年4月より焼却処理が開始となります。広域組合における分別方法は、内容が決まり次第皆様へお伝えします。

(2)側溝の改修をはじめとする町道の維持補修につきましては、町道パトロールで発見したり、地先の方からご連絡をいただいた場合には、速やかに現地を確認の上、早期に補修が必要な箇所は、予算の範囲内で対応するようにしております。
ご意見をいただきました一斉に直すことに関しましては、予算に限りがあるため、対応することは難しい状況であります。
なお、町では、限られた予算の範囲内で計画的な維持補修を行うため、毎年、各町内会に修繕要望等の取りまとめをお願いし、年次計画で対応しております。

今後、お気付きの箇所がありましたら、町内会長さんにお申し出いただければと思います。

問い合わせ

環境政策課 環境政策グループ 電話 73-7511
建設課 総務管理グループ 電話 73-7512