ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 地域経営 > 情報共有と町民参加 > インフルエンザ予防接種補助の手続きについて

本文

インフルエンザ予防接種補助の手続きについて

更新日:2021年12月16日更新 印刷ページ表示

インフルエンザ予防接種補助の手続きについて

受理日:2021年11月8日 受付番号:25

先日、インフルエンザ予防接種を町外で受けました。補助を受けられる点については有り難いと思いますが、手続きが面倒でした。役場で申請し、後日郵送されてくる書類を待って、それを持って病院へ。その後証明書を持って役場へ。領収書を持って行けば手続き可能という自治体が羨ましいと思いました。今回行った病院では栗山町の人には補助されることを伝えているそうですが、出直さなければならないので補助は断念し、そのまま接種していく人が何人かいたそうです。
【お願い】
○簡素化を~受けるがわの負担軽減、仕事量の削減、郵送料の削減
○脱印鑑~申請時、印鑑の欄(ホームページには持ち物の記載なし)一旦帰宅。本人の署名があればほとんどの書類はOKという自治体があるので是非 (60代女性)

回答日:2021年11月25日

回答:

町外での予防接種に関する手続の説明が不足していたため、ご負担をおかけしたことをお詫び申し上げます。高齢者のインフレンザ予防接種は予防接種法に基づき、町が実施主体となり、町内医療機関で接種するのが原則となります。また、万が一重大な健康被害が生じた場合に町が対応することとなります。このことから、施設入所や長期入院、かかりつけ医が町外であるなど、様々な事情により町外の医療機関で予防接種を希望される場合、接種する医療機関の所在地市町村長(または医療機関)に対し、実施依頼などの手続きが必要となることをご理解願います。また、町外医療機関で定期予防接種を受けられた場合の接種費用の助成は、予防接種実施依頼書を発行した町民に対して行っております。以上のことから、予防接種実施依頼書交付申請と接種費用助成申請の2つの手続きが必要となることにつきましてご理解願います。脱印鑑につきましては、来年度の町外接種に関する手続きに向けて検討していきます。

問い合わせ

住民保健課健康推進グループ 電話 73-2256