ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 都市基盤 > 道路・交通 > (1)道路の補修工事について(2)防災無線の設置について

本文

(1)道路の補修工事について(2)防災無線の設置について

更新日:2018年9月21日更新 印刷ページ表示

(1)道路の補修工事について(2)防災無線の設置について

受理日:2018年9月10日 受付番号:14

受理内容:

(1)中央2丁目梶医院北側の住宅街の道路舗装がひび割れしていて、雨の降った後に歩くと、ひび割れ部分から水がしみ出てくる。さらにマンホール部分が、へこんでいて段差になっている。これらの舗装工事を早く実施してほしい。

(2)7月9日の断水では、消防署のスピーカーや広報車を出して町民に知らせたとのことですが、二重窓を閉めていては、音はするが内容までは聞き取ることはできない。長沼町の様に各個別に防災無線を設置することはできないのですか。

(発信者:50代男性) 

回答日:2018年9月21日

回答:

(1)ご指摘のありました路線(中央5線)につきましては、町内会からも修繕要望を受けており、道路側溝の修繕等、状況を見ながら維持管理を行っております。今後も状況を確認しながら車両通行や歩行に支障が出ないよう維持管理対応をしたいと考えております。

(2)ご質問をいただきました防災無線の設置についてですが、「栗山町第6次総合計画後期実施計画」の中で、コミュニティ放送局を開局し、緊急情報を受信すると自動で起動する機能を備えた「緊急告知FMラジオ」の配布を考えています。
緊急告知FMラジオは、放送局からの緊急信号を受信することによって自動で電源が入る仕組みとなっていることから、コミュニティ放送の開設に合わせて平成34年度に配布を予定しています。
それまでの間は、町公式ホームページやツイッターへの掲載、町広報車による周知、携帯電話へ一斉に災害・避難情報を配信する「緊急速報メール」、全国瞬時警報システム(Jアラート)やテレビなどを通じて災害情報を配信する「Lアラート」など、これまでの情報伝達と連動させながら住民周知を行っていきたいと考えております。また、地域コミュニティを活用した取り組みも重要であると考えており、町内会・自治会やまちづくり協議会、自主防災組織などとの連携を図りながら、住民への災害時の情報伝達に努めていきますので、ご理解願います。

問い合わせ

建設課 総務管理グループ 電話 73-7512
総務課 広報・防災・情報グループ 電話 73-7501