ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 都市基盤 > 道路・交通 > (1)選挙投票所について (2)返信用封筒について (3)排雪作業 (4)生活道路の町道化について

本文

(1)選挙投票所について (2)返信用封筒について (3)排雪作業 (4)生活道路の町道化について

更新日:2019年5月20日更新 印刷ページ表示

1.選挙投票所について 2.返信用封筒について 3.排雪作業 4.生活道路の町道化について

受理日:2019年4月22日 受付番号:3

受理内容:

1.選挙投票所について

私は歩行が困難です。しかし期日前投票所は役場にしか無く、投票日にはEkiなので投票へ行きたくても行けません。例えば、一週間だけでも近くの公民館に期日前投票所を設けてもらえば助かります。そうしたお年寄りやハンディーキャップのある人々のことも考えて下さい。それとも、投票所へ行かなくても投票が出来る方法はあれば教えてください。

2.返信用封筒について

私は生活保護を受けているので毎年4月には役場から書類が送られて来ます。しかし、返信用封筒が同封されていません。今どき「窓口に持って来い!」というのは、余りにも殿様商売的です。民間のみならず空知総合振興局でさえも、切手をはらなくてもいい、返信用封筒を同封するのは当たり前です。来年度からは、必ず同封して下さい。私はハイヤーを使わなければ役場へはいけません。

3.排雪作業

冬には車道と歩道の間に雪山が出来るため、排雪作業が行われます。しかし除雪車で多数の大小の雪のかたまりによって歩道がふさがれています。健常者にとっても大変歩きにくいと思いますが、非健常者など、なおさらです。従業員には除雪車から降りて、手作業でそうした雪のかたまりを取り除くように指示してください。自宅の除雪をする際には、雪のかたまりを放置するでしょうか?歩道も自宅のようにきれいな状態にして下さい。

それから、私の近所の神社通りですが、歩道には多数の街路樹があります。歩道の除雪後に街路樹に降り積もった雪が歩道に落下し、歩道がふさがれてしまいます。街路樹は排雪作業のさまたげにもなります。また、神社通りを横断する際には、街路樹が歩行者の視界をさえぎって、すぐ近くまで車が来ていることに気づかずにヒヤリとしたことが何度もあります。どうか神社通りの街路樹を全面除去して下さい。そうしれば、歩道の道幅も広くなり、非常に歩きやすくなります。

4.生活道路の町道化について

生活道路化している袋小路私有地を町道化して下さい。なぜこの様な袋小路私有地が残ったのかと言いますと、図2にある通り、当初は神社通りから中央団地内通路まで一直線に結ぶ計画で問題の私有地を町が買い取って整備することになっていました。しかし、計画が変更となり中央団地の北側に役場の職員住宅を建設することになりました。そうすると、中央団地の位置が南側にズラされたために、図1にある様に袋小路私有地と中央団地内通路の位置がズレてしまい、町は私有地の買い取りを止めました。それで、現在の袋小路生活道路が生まれました。しかし、私有地となっているため、冬は除雪されず迷惑駐車にも悩まされています。土地登記を調べて、私有地の所有者を見付け出し、町が寄贈を受けるか、買い取るかして、町道として整備し、アスファルトまで舗装して、駐車禁止の道路標識を設置し、冬には除雪して下さい。

前途の様に、原因を作ったのは、役場の都合です。そのせいで、住民はみんな迷惑しています。役場として、責任を感じて下さい。半世紀以上も売れない土地であるため、所有者は寄贈に応じる可能性が高いでしょう。(発信者:50代男性)               

回答日:2019年5月20日

回答:

1.選挙投票所について

ご存知のとおり、現在、栗山町における各選挙時の期日前投票所は、栗山町役場内(選挙管理委員会室)の一カ所で、選挙日当日の投票所はカルチャープラザ「Eki」を含めた7カ所の設置となっておりますが、 有権者の方の投票支援としましては、現状、町内南部の遠隔地区(日出、滝下)の方を対象とした巡回車両での移動支援(投票日当日)を行っている状況です。

ご要望のありました「公民館等での移動投票所(期日前)の設置」につきましては、現時点では、本町では実施する予定をしておりませんが、歩行が困難な方、要介護状態にある方などを対象とした「郵便等による不在者投票」の仕組みがございます。身体障害者手帳(1級または2級)をお持ちであること、介護保険の要介護5以上の認定を受けていることなど、一定の要件を満たし、事前に申請をいただければ、ご自宅での郵送による投票が可能となるものですので、選挙管理委員会事務局までお問い合わせいただければ幸いです。

2.返信用封筒について

ご要望の通り返信用封筒を同封いたします。
また、体調不良等で投函できない場合がありましたなら、ご連絡をいただければ、ご自宅まで取りにお伺いいたします。

3.排雪作業

(1)排雪作業に伴い、雪のかたまりが歩道上に落ち歩行に支障がある時は、直ちに取り除くよう指導しています。しかし、夜間作業のため気づかない場合もありますので、その時はご連絡を頂きたいと思います。
(2) 公園通りの街路樹については、平成9~13年にかけて御大師山など周辺の景観と調和した街並みとするため整備したものであり、撤去等は考えておりません。視界や歩行等に影響がある枝等については剪定等で対応いたします。

4.生活道路の町道化について

袋小路の生活道路の町道化でありますが、町では来年度より3年計画で中央団地を新町通り沿線へ建替え移転を実施します。移転完了後の中央団地跡地については、今のところ分譲地として活用する計画があり、今回ご意見を頂いた用地を含めて検討いたします。

問い合わせ

総務課 総務グループ 電話 72-1111
建設課 総務管理グループ 電話 73-7512