ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

緊急連絡メールについて

更新日:2020年4月21日更新 印刷ページ表示

緊急連絡メールについて

受理日:2020年3月2日 受付番号:29

受理内容:

2018年9月に「緊急連絡体制のあり方」について意見・提案させていただきました。意見の趣旨は、「災害時など、緊急時の連絡の迅速性を確保するため、学校等緊急連絡メールを導入し、緊急情報をメールにて配信してもらいたい」というものです。この意見に対し、2019年1月に「今回の災害(胆振東部地震)で新たな保護者への情報伝達方法が必要であると感じておりますので、学校関係者などとの協議を行い、電子メールによる情報発信を検討してまいりたいと考えております」との回答をいただきました。今般、感染症対策等にかかわり、学校の休校判断や行事の延期などの連絡が必要となっていますが、いまだ「緊急連絡メール」の構築がなされておらず、電話などの緊急連絡に頼っている状況です。保護者等からの問い合わせ等が殺到すると、学校の電話が使用できなくなることも想定されます。先生方の負担軽減を考えても、教員の働き方改善にもつながるものです。保護者や町民に対する正確かつ、迅速な情報提供は、危機管理上必要な対応と考えます。改めて緊急連絡メールの早急な構築を求めます。(発信者:40代男性)

回答日:2020年4月21日

回答:

新型コロナウイルス感染症対策等により回答が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。

ご意見をいただいておりました、保護者や町民に対する正確かつ、迅速な情報提供をするための緊急連絡メールの早急な構築についてでありますが、令和2年度中に、緊急時および停電時における情報伝達手段として、登録された方宛にメールを一斉配信する「緊急通報・安否確認サービス」を導入し、小中学生児童生徒・保護者の皆さんに正確かつ迅速な情報提供を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

問い合わせ

総務課 広報・防災・情報グループ 電話 73-7501