ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 教育 > 国際・地域間交流 > 外国籍で町内在住者(もしくは現在職中)への受け入れ対策について

本文

外国籍で町内在住者(もしくは現在職中)への受け入れ対策について

更新日:2022年8月15日更新 印刷ページ表示

外国籍で町内在住者(もしくは現在職中)への受け入れ対策について

受理日:2022年6月21日 受付番号:8

(1)日本語の基礎教育
(2)日本の文化、習慣、マナーについての説明等を検討してもらいたい。
※教職経験者等のリタイア後、ボランティア活動として有効と思われる。
※町民と外国籍者とのふれ合いの場となる。→栗山町の国際性。(70代男性)

回答日:2022年7月4日

回答:

(1)日本語の基礎教育

外国籍で町内在住者(もしくは現在職中)への受入対策については、日本語の基礎教育のニーズの把握等関係課と連携し、今後の対策について協議してまいります。

(2)日本の文化、習慣、マナーについての説明等を検討してもらいたい。

町内には栗山町国際交流センターという団体があり、こちらでは餅つきや国際交流のつどいを行っておりますので、連携を図りながら検討を進めてまいります。

問い合わせ

教育委員会社会教育課 電話 72-1117