ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 生活環境 > 道路・交通 > 町営バスの停車場所について

本文

町営バスの停車場所について

更新日:2023年6月2日更新 印刷ページ表示

町営バスの停車場所について

受理日:2023年3月2日 受付番号:39

栗山小学校のすぐそばに住んでいます。
毎朝、8時頃に町営バスで児童が登校していますが、バスの停車場所をご検討ください。
バスは南大通りを西に向かって走ってきて、小学校前の押しボタン式の信号を過ぎて、児童センターの北側に停車します。子供達は、そこから、道路を2本渡って登校することになります。
この子供達が渡る2本の道路は、出勤する者や児童センターに子供を連れて来る方、小学校に子供を送ってくる方で交通量が多く、特に信号のない細道で交通事故が起きないかと心配しているところです。
遠回りになるかもしれませんが、バスを降りた子供達が道路を渡らなくても登校できる場所での停車をご検討ください。
ぐるっと回るのが難しければ、押しボタン式の信号の前に停車することで、危険は大きく減ると思います。(50代男性)

回答日:2023年3月22日

回答:現在、雨煙別・緑丘・北学田方面から栗山小学校に登校している児童が乗車しているスクールバスが、毎朝8時頃に町営バスの「栗山小学校停留所」で降車しております。
ご指摘の通りこの時間帯は、通勤者や児童を送迎する車など交通量が多い現状にあります。
このことを踏まえ、現地を確認し、栗山警察署など関係機関等ともご相談させていただいたところであります。
今後、今回ご提案していただきました内容を含め、保護者の皆さんやスクールバス運行委託業者等からもご意見をいただき、安全な降車場所について検討していきたいと考えておりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

問い合わせ

教育委員会学校教育課 電話 72-1117