ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 生活環境 > 道路・交通 > 横断帯と道路標識の設置について

本文

横断帯と道路標識の設置について

更新日:2024年1月24日更新 印刷ページ表示

横断帯と道路標識の設置について

受理日:2023年10月26日 受付番号:23

JAそらち南の母体が栗山から継立に移転し、事務所から反対側にある倉庫やコンビニに横断している人を毎日見ます。
信号機の位置的に毎回横断歩道まで迂回するのは現実的ではないと思いますので、せめて横断帯と道路標識の設置をお願いしたいです。
子供達がマネします。見かけた時は注意します。自分の子供にもキツく叱りました。でも、多くの大人が日常的に信号機のない横断帯のない道路を横断しているのを見たら…マネしますよね。
倉庫側の道路は、冬は毎年凄く滑ります。倉庫の陰にならないコンビニ寄りに横断帯があるといいと思います。(40代女性)

回答日:2023年11月8日

回答:要望のありました道道札幌夕張線における横断歩道の設置につきまして、ご回答申し上げます。
まず、横断歩道の設置につきましては、管轄が公安委員会となります。そのため、町では横断歩道を設置することができないことから、今回の要望に関しましては、栗山警察署を通じて検討を依頼することといたしました。
今後、横断歩道の設置基準への適合状況及び利用者の安全性等を考慮し判断が行われる見込みとなりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

問い合わせ

環境政策課生活安全グループ 電話73-7510