ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くりやまキャッチボイス > 都市基盤 > 住宅・住環境 > 町営住宅の空室について

本文

町営住宅の空室について

更新日:2024年1月24日更新 印刷ページ表示

町営住宅の空室について

受理日:2023年11月12日 

受付番号:27

角田団地の一部で空室と思われる状況が続いている。
入居希望者がいても入居を認めていないのではないか、その可能性を確認してほしい。
町財政における公営住宅家賃収入に関わるだけでなく町内会の会費収入や、除雪の負担など空室継続による地域への影響は避けたい。
個人への配慮を行った上で、できる範囲で当該地域へは周知してほしい。(20代男性)

受付番号:28

町営住宅で一部、空室と思われる状況が続いている。
建て替え予定の住宅という場合もあると思うが他の理由により、入居希望者がいても入居を認めていない場合もあるのではないか。
その可能性を確認してほしい。
町財政における公営住宅家賃収入に関わるだけでなく町内会の会費収入や、除雪の負担など慢性的な空室による地域への影響は避けたい。(20代男性)

回答日:2023年11月22日

回答: 本町の公営住宅では、入居を希望している方には事前に「希望する階」「希望する間取り」「市街地・角田・継立のどこに住みたいか」などを確認のうえ、入居を決定しています。希望に沿う住宅に空室がなければ、空室となるまで待機していただきます。

 したがって、現在空室となっている部屋は、その団地または部屋を希望する方がいない、または取り壊し予定のため募集を停止している部屋ということになります。

 一方、ご指摘の通り、家賃収入は町財政収入の一つであるため、町ホームページでは現在の空室状況を常時更新するなど、入居者の募集を行っています。

 今後とも、公営住宅の健全な運営と入居者の募集に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※2件とも町営住宅に関する投書内容のため、まとめて回答いたしました。

問い合わせ

建設課総務管理グループ 電話73-7512