ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南空知消防組合 > 消防署生活安全課 > 住宅用火災警報器の維持管理(電池切れなど)にご用心!

本文

住宅用火災警報器の維持管理(電池切れなど)にご用心!

更新日:2021年8月11日更新 印刷ページ表示

住宅用火災警報器が適切に機能するためには、日ごろからの維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと働くよう、作動確認とお手入れを定期的に行いましょう。

住宅用火災警報器の電池切れに注意!

電池切れに注意!

住宅用火災警報器は、電池が切れると作動しなくなります。定位的に点検ボタンを押す(ひもを引く)などして作動確認を行いましょう。

電池の寿命

電池の寿命はおおむね5年から10年が目安になります。

機種によっては、電池寿命が近づくと音(音声)やランプ表示などで電池交換時期を知らせてくれるものもあります。

※新しい電池へ交換する際は、取扱説明書や販売店などで電池の種類をご確認ください。

電池交換ができないもの

電池交換ができるタイプとできないタイプがあります。電池交換ができないタイプは、住宅用火災警報器を本体ごと交換する必要があります。

住宅用火災警報器本体の寿命

住宅用火災警報器本体のセンサーなどが寿命により本体交換が必要となる場合があります。本体の寿命はおおむね10年が目安になります。

火災でもないのに警報音が鳴ったら

  • 警報音停止ボタンを押す。または、ひもがついているタイプはひもを引く。
  • 湿気や料理の煙などで誤作動を起こした場合は、室内の換気を行ってください。
  • ほこりが入ることで誤作動を起こす場合があります。定期的に掃除をしましょう。掃除の方法は、機種によって違いますので取扱説明書をご確認ください。
  • 機種によっては、故障委の際にも音(音声)やランプ表示で知らせてくれるものもあります。対処方法は取扱説明書を確認してください。

定期的に点検・清掃をしましょう!

住宅用火災警報器はメーカーごと・機種ごとで対処方法が違います。下記のサイトを参考にしてください。

一般社団法人日本火災報知器工業会ホームページ<外部リンク>

総務省消防庁ホームページ<外部リンク>

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)