本文
土砂災害から身を守るために
近年、土砂災害による甚大な被害が発生し、道内においても土砂災害による死者が生じるなど土砂災害防止の重要性が再認識されています。
土砂災害から身を守るため、日頃から土砂災害の危険性のある区域や避難所の位置を確認しておきましょう。
土砂災害の種類と前兆現象
土砂災害には、「崖崩れ」「土石流」「地滑り」の3つの種類があります。これらが発生するときには多くの場合、下に挙げたような前兆現象が現れます。こうした現象に気づいたときは、安全な場所に避難し、消防署や役場へ通報をお願いします。
土砂災害の種類 | 崖崩れ | 土石流 | 地滑り |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特 徴 | 斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然、崩れ落ちる現象です。崩れ落ちるまでの時間がごく短いため、人家の近くでは逃げ遅れも発生し、人命を奪うことが多い災害です。 | 斜面の一部または全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象です。土壌の移動量が大きいため甚大な被害が発生します。 | 山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流される現象です。時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑等を壊滅させてしまいます。 |
主な前兆現象 |
・崖にひび割れができる ・小石がぱらぱらと落ちてくる ・崖から水が湧き出る ・湧き水が止まる、濁る ・地鳴りがする |
・地面のひび割れや陥没が発生する ・崖や斜面から水が噴き出す ・井戸や沢の水が濁る ・地鳴り、山鳴りがする ・樹木が傾く ・亀裂や段差が発生する |
・山鳴りがする ・急に川の水が濁り、流木が混ざり始める ・腐った土の臭いがする ・降雨が続くのに川の水位が下がる ・立木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえる |
土砂災害危険箇所
土砂災害危険箇所は、地域にお住まいの方々が土砂災害(崖崩れ、土石流、地滑り)への備えや警戒避難に役立てていただくため、北海道空知総合振興局札幌建設管理部が土砂災害による被害のおそれがある箇所を調査したものです。
※土砂災害危険箇所は法に基づくものではなく、地図情報を基に国が示した一定の基準で抽出したもので、詳細な現地調査や分析等を行っていないため、図面に示されている危険区域の表示はあくまで災害に備える上での参考としていただくものです。
行政区 | 崖崩れ | 土石流 | 地滑り | 合 計 |
---|---|---|---|---|
桜丘1丁目 | 3 | 1 | 0 | 4 |
桜丘2丁目 | 2 | 0 | 0 | 2 |
桜丘3丁目 | 1 | 6 | 0 | 7 |
湯 地 | 0 | 4 | 0 | 4 |
雨煙別 | 0 | 2 | 0 | 2 |
桜 山 | 0 | 3 | 0 | 3 |
継 立 | 0 | 4 | 0 | 4 |
日 出 | 0 | 10 | 0 | 10 |
滝 下 | 0 | 4 | 0 | 4 |
合 計 | 6 | 34 | 0 | 40 |
土砂災害危険箇所図
土砂災害への備えとしてご活用ください。
土砂災害危険箇所マップ(北海道空知総合振興局のホームページに移動します。)<外部リンク>
土砂災害警戒区域等
土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域は、土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)に基づき、北海道が土砂災害危険箇所等にについて土地利用状況等の詳細な現地調査を行い、同法に基づいて警戒避難体制の整備や土地利用制限等の規制がかかる範囲を指定するものです。
現在栗山町内にある土砂災害危険箇所は土砂災害警戒区域等の指定を受けていませんが、今後、北海道の現地調査により指定を受ける可能性があります。
避難勧告等の判断と伝達
栗山町では、大雨などによる土砂災害が予想される場合に早くに避難勧告等を発表する必要があることから、「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」(土砂災害編)を策定しています。
避難勧告等の発令判断は、気象庁及び北海道が発表する情報と関係機関の助言により実施します。
北海道防災情報システム<外部リンク>
気象庁ホームページ<外部リンク>
北海道土砂災害警戒システム<外部リンク>
〈避難勧告等の発令判断基準〉
区 分 |
基 準 (次のいずれかに該当した場合に発令する) |
対象区域 (土砂災害危険箇所内の住家等を基本とする) |
立ち退き避難が必要な住民等に求める行動 |
避難準備情報 | 1 大雨警報(土砂災害)が発表された場合 | 北海道土砂災害警戒システムの判定メッシュ情報(以下「メッシュ情報」という。)で大雨警報(土砂災害)の発表基準を超過した区域(赤及び橙) |
・気象情報に注意を払い、立ち退き避難の必要について考える。 ・立ち退き避難が必要と判断する場合は、その準備をする。 ・(災害時)要配慮者は、立ち退き避難する。 |
避難勧告 | 1 土砂災害警戒情報が発表された場合 | メッシュ情報で土砂災害警戒情報の発表基準を超過した区域及びその周辺の大雨警報(土砂災害)の発表基準を超過した区域(赤及びその周辺の橙) | ・立ち退き避難する。 |
2 土砂災害の前兆現象(湧き水・地下水の濁り、渓流の水量の変化等)が発見された場合 | この前兆現象が発見された箇所及びその周辺の区域(土砂災害危険箇所以外の区域で発見された場合を含む。) | ||
避難指示 | 1 土砂災害警戒情報が発表されており、さらに記録的短時間大雨情報が発表された場合 | 記録的短時間大雨情報が発表された地域(発表文で確認。例:○○町北部付近)及びその周辺の地域のうち、メッシュ情報で土砂災害警戒情報の発表基準を超過した区域(赤) | ・直ちに立ち退き避難する。ただし、立ち退き避難によりかえって危険が及ぶおそれがある場合は、屋内で安全の確保する。 |
2 土砂災害が発生した場合 | この土砂災害が発生した箇所及びその周辺の区域(土砂災害危険箇所以外の区域で発見された場合を含む。) |
〈避難勧告等の伝達方法〉
伝達手段 | 伝達先 | |
北海道防災情報システムへの入力 (公共情報コモンズ経由でマスメディアへ情報提供) |
TV放送 | 視聴者 |
ラジオ放送 | 聴取者 | |
緊急速報メール | 町内に滞在する対応携帯電話保持者 | |
ホームページ | インターネット利用者 | |
ツイッター | インターネット利用者 | |
広報車 | 住民等 | |
電話または電子メール | 消防団 | |
電話またはFax | 要配慮施設、町内会、自主防災組織、避難支援関係者 | |
電話 | 空知総合振興局、札幌開発建設管理部、札幌地方管区気象台、栗山警察署 |
避難する際の注意事項
・避難所へ避難する際は、他の土砂災害危険箇所内の通過は避けてください。土石流に関しては渓流に直角方向にできるだけ渓流から離れてください。渓流を渡って対岸に避難することは避けてください。
・避難所への避難が困難な場合には、生命を守る最低限の行動として、周囲の建物より比較的高い建物(鉄筋コンクリート等の堅固な構造物)の2階以上(斜面と反対側の部屋)に避難することを心がけてください。
避難所及び避難場所
栗山町が避難勧告等を発令した場合は、以下の避難所及び避難場所に避難してください。
なお、開設する避難所は、避難勧告等を発令する際にお知らせします。
避難所及び避難場所<外部リンク>
Yahoo!Japanのホームページへ移動します。