本文
北海道受動喫煙防止ポータルサイト・健康づくりTwitter
更新日:2023年12月29日更新
印刷ページ表示
北海道受動喫煙防止ポータルサイト・健康づくりTwitter
北海道では「受動喫煙ゼロ」の実現を目指して、道民の皆様や事業者の方々に向けた情報発信を行っております。
ポータルサイト、又は北海道健康づくりツイッターにて更新中です。ぜひご覧ください。
北海道受動喫煙防止ポータルサイト <外部リンク>
ほっかいどう健康づくりツイッター<外部リンク>
なくそう!望まない受動喫煙
令和2年4月1日に改正健康増進法が全面施行されました。
望まない受動喫煙を防止するための配慮は、マナーからルールへ変わりました。
◆基本的な考え方
・望まない受動喫煙をなくしましょう
・子どもや妊婦、病気の方に特に配慮しましょう
・施設の種類や場所ごとに対策を実施しましょう
受動喫煙とは?
喫煙をしない人が、副流煙や呼出煙(喫煙者の息から出る煙)を吸わされることを言います。
喫煙者の吐く息には、たばこを吸っていない時でも、たばこ由来の有害物質(約4000種類)が含まれています。
酸欠状態を引き起こす一酸化炭素は1本吸うと長時間出ていると言われています。
喫煙にはがん、心筋梗塞、くも膜下出血の発症率の増加、口臭の原因や肌荒れ、しわの増加、歯周病も増やします。
自分の周りの方の健康を守るために、改めて禁煙について考えてみましょう!