ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉・子育てグループ > 子ども健やか育み宣言 参加状況

本文

子ども健やか育み宣言 参加状況

更新日:2025年6月4日更新 印刷ページ表示

栗山町 子ども健やか育み宣言

1

「子ども健やか育み宣言」の実施にあたって

町では、令和7年3月に「第3期栗山町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。

「第3期栗山町子ども・子育て支援事業計画」は、町の最上位計画である「第7次栗山町総合計画」との整合性を図り、その計画のまちづくりの合言葉である『ふるさとは栗山です。~みんなが元気なまち~』を基本理念としています。

基本理念の実現に向け、基本目標3「地域で子どもを育てる環境づくり」において、子どもの健やかな成長や人格形成のため、子どもの人権を守り、子どもが次代の地域社会の担い手として活躍できるよう、地域における子育て支援の機運を高め、町民と企業への意識改革を促すことを目的に「子ども健やか育み宣言」を実施しています。

「子ども健やか育み宣言」とは

町民一人ひとりが、やさしさや思いやりを宣言し、実行する取り組みで、10歳以上の方は誰でも参加できます。

宣言項目から、すでに行っている項目や今後自分ができる(したい)項目を選び、宣言用紙に記入して提出することで参加します。また、決まった項目以外でも、ご自分で考えた自由宣言(オリジナル宣言)をすることもできます。

子どもは宝です。地域おいて、日常の生活の中で、自分でできることを宣言することで「こどもまんなか社会」をつくりましょう。

宣言項目一覧

  1. 公共の場所で子どもが泣いていても、嫌な顔せず優しく見守ります。
  2. 子育てボランティア等の支援活動に積極的に参加、協力します。
  3. 子どもや妊婦の近くではたばこを吸いません。
  4. エレベーターや入口の扉を開けます。
  5. 階段などでベビーカーや荷物を運ぶお手伝いをします。
  6. トイレの順番を優先するようにします。
  7. 親子連れや妊婦さんには席をゆずります。
  8. 自転車や車のマナーを守ります。
  9. 危険な行動をしている子どもを見かけたら、声をかけます。
  10. 子どもの行動に合わせてほめたり、注意をしたりします。
  11. すすんで親子に挨拶をするなど、声かけを心がけます。

参加方法

下記より宣言用紙をダウンロードいただき、ファックス等で提出することで参加できます。

また、担当課では宣言用紙も配布しています。

子ども健やか育み宣言用紙 [PDFファイル/3.41MB]

ファックス:0123-73-2266

子ども健やか育み宣言をいただいた数

「個人」「企業」の2種類により宣言をいただいています。

※宣言は随時受け付けています。

 

子ども健やか育み宣言をいただいた数

区 分

(法人)宣言者数

個 人

456人

企 業

(70企業) 1,685人

※宣言者数は、令和7年6月2日現在です。

各企業にて宣言いただいた取り組み(取り組みたい)項目は、以下の7点から選択いただきました。

企業独自のオリジナル宣言項目についても取り組まれています。  

  1. 従業員の有給休暇の計画的な取得に配慮します
  2. 育児休暇を取りやすい環境づくりを推進します
  3. 「ノー残業デー」の導入をします  
  4. 仕事と子育ての両立が図れるよう、配慮をします
  5. 地域の子育て支援活動に協力します
  6. 安全運転に努めます
  7. 乳幼児を連れたお客様に配慮します(ベビーベッドや遊具の設置等)

企業名や宣言内容はこちらです。宣言企業一覧.pdf(223KB)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)