ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 高齢者・介護・医療グループ > 栗山町ケアラー支援条例の制定

本文

栗山町ケアラー支援条例の制定

更新日:2021年12月31日更新 印刷ページ表示

栗山町ケアラー支援条例

1

 2000年に介護保険制度がスタートし、介護を必要とする方は、安心して暮らしていくためのサービスを受けられるようになりました。その一方で、在宅介護をする家族(介護者)は、先の見えない介護の中で、心身の健康や社会的孤立、離職、虐待など様々な困難に直面しています。また、近年では女性の晩婚化に伴い、若年層の介護者も増加しているが、介護者(以下、ケアラー)への社会的支援に向けた法整備がされていない状況にあります。
 このような状況が続くことで、ケアラー自らの人生・生活・健康が奪われるだけではなく、医療費や介護費用の増大、労働力不足などといった栗山町の社会経済活動に与える影響は大きいものと予想され、ケアラーへの支援は喫緊の課題です。
 町では、これらの現状を踏まえ、栗山町社会福祉協議会との連携による10年に及ぶケアラー支援活動の集大成として、また将来にわたり、誰もが安心して介護や看護ができる地域づくりを目指すため、ケアラー支援のための条例を制定しました。

【条例の概要】
 ケアラー支援の基本理念を定め、町の責務並びに町民及び事業者、関係機関の役割を明らかにするとともに、ケアラー支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、すべてのケアラーが健康で文化的な生活を営むことができる社会を実現するもの。

これまでの取り組み

 これまでのケアラー支援等に関する町内の取り組みを紹介します。

 

年  月 内    容
平成22年9月 ケアラー実態調査(1回目)
平成24年3月 ケアラー手帳配布
平成24年11月 まちなかケアラーズカフェ「サンタの笑顔」オープン
平成25年1月 ケアラーサポーター養成研修(受講者45名)
平成26年4月 ケアラーアセスメントシート導入
平成27年3月 ケアラーサポーター訪問開始
平成27年9月 ケアラー実態調査(2回目)
平成31年3月 栗山町ケアラー支援推進協議会発足(第1回) ※社会福祉協議会主催、以降全6回
令和元年11月 ケアラー支援専門員配置(2名)
令和2年2月 ケアラー支援学習会(参加者103名)
令和2年5月 ケアラー支援相談専用ダイヤル開設
令和2年7月 スマイルサポーター出張相談開始
令和2年8月 家族介護者交流会開始
令和2年11月 ケアラー実態調査(3回目)
令和3年3月 ケアラー支援学習会(参加者76名)
令和3年4月 栗山町ケアラー支援条例施行
令和3年6月 栗山町ケアラー支援推進協議会設置 ※栗山町主催
令和3年11月 ケアラー支援室設置(社会福祉協議会 ケアラーズカフェ「サンタの笑顔」内)
令和3年12月 栗山町ケアラー支援推進計画策定

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)