ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 高齢者・介護・医療グループ > 地域包括支援センター

本文

地域包括支援センター

更新日:2014年2月27日更新 印刷ページ表示

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心した生活を続けられるように介護、福祉、健康、医療など地域にあるさまざまな情報やサービスを利用して高齢者の生活を総合的に支えていくための窓口です。介護保険法(第115条の46)に基づいて、地域住民の心身の健康の保持および生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上および福祉の増進を包括的に支援することを目的としています。栗山町が設置、運営している公正・中立な機関です。     

 専門職員の配置

保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職が連携し、チームアプローチで問題解決への支援を行います。

地域包括支援センター機能のイメージ (300KB)の項目順にお伝えください。     

 高齢者のあらゆる相談に対応(総合相談支援)

・介護保険や相談の申請ができます。

・必要に応じて家庭訪問や介護方法についてのアドバイスを行います。

・住宅改修や福祉用具の使用方法や相談に応じます。

・認知症の方やその家族からの介護相談に応じます。※認知症サポーター養成研修(認知症についての住民講座)

 自立した生活を応援(介護予防ケアマネジメント)

・要介護認定において、要支援1・2と判定された方の介護予防計画(ケアプラン)を作成します。

・現在元気な方も生活機能の低下を予防し、自分らしい生活が維持できるように支援します。

 運動機能改善・口腔機能向上などの介護予防事業を行っています。※各種介護予防事業   

 さまざまな方面から高齢者を支援(包括的・継続的ケアマネジメント支援)

・地域のケアマネジャーへの後方支援を行います。

・関係機関と連携し、事例検討会や研修会を開催しています。※各種会議

・病院や施設、ボランティアなど地域資源のネットワーク化を図ります。

・高齢者の緊急事態や徘徊などにいち早く気づくため、民生委員、警察、消防など地域ぐるみで高齢者を支えます。※おかえりネットワーク(空知南部SOSネットワーク)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)