ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

排水設備工事

更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

 

排水設備工事とは

 家庭や事業所などから出される汚水を公共桝に接続し、下水道を利用できるようにする工事のことです。また、雨水は汚水と別の排水管で、側溝に流します。工事費用については個人の負担にとなりますが、供用開始後すみやかに工事を行っていただきますよう、ご協力をお願いします。
また、くみ取り式の便所は、3年以内に水洗トイレに改造していただきますようご協力をお願いします。

 

排水設備は遅滞なく

 道路の側溝や水路に流している、台所、浴室、洗たく、洗面などの汚水は、遅滞なく「排水設備」を設置し、公共下水道へ流さなければなりません。(下水道法第10条)

 

トイレの水洗化は3年以内に

 公共下水道が使用できるようになると、皆さんのご家庭で使用している「くみ取り式便所」は、供用開始の日から3年以内に、公共下水道に流す水洗トイレに改造しなければなりません。(下水道法第11条の3)
また、処理区域内では水洗トイレにしないと、家屋の新築・増築・改築をすることはできません。(建築基準法第31条)  

 

排水設備、水洗化工事は指定工事店へ

 工事の費用は、自己負担です。
水洗化工事などの新設・増設・改造・修理は、必ず排水設備指定工事店へ申し込みください。
排水設備の工事は、適正な工事をするために、排水設備業者として町の指定を受けた者でなければ工事をすることができません。工事は、排水設備工事の確認申請により町の確認を受けなければなりません。

[栗山町排水設備工事業者一覧]

業者名 連絡先 住所
丸勝給水設備工業 0123-72-1445 栗山町中央1丁目
北海設備工業 0123-72-3440 栗山町朝日3丁目
三友工業 0123-75-2050 栗山町字継立
水工社 0123-72-5283 栗山町朝日3丁目

※町外の排水設備工事業者については、下記にてお問い合わせください。

 

排水設備や公共下水道の故障等をなくすために

○水洗トイレには、トイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう。
○野菜くずや残飯を流さないようにしましょう。
○天ぷら油やサラダ油の廃油を流さないでください。
○ガソリン、シンナー、石油などの有害物を流さないでください。
○セメント、モルタルなどは捨てないでください。
○冬期間の凍結に十分注意してください。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?