本文
上下水道料金のお支払い方法のご案内
水道料金は、下水道使用料、個別排水処理施設使用料と合わせて毎月ご請求しています。
お支払い方法には、窓口納付、口座振替、スマートフォン収納があります。
お支払い方法
1. 窓口納付
毎月検針後の月末に納入通知書をお送りします。支払期限は翌月10日ですので、期日までにお支払いをお願いします。
<お支払窓口>
〇 役場及び出張所など
栗山町役場出納室、農村環境改善センター、継立出張所
〇 金融機関
北洋銀行、北海道銀行、空知信用金庫、空知商工信用組合、そらち南農業協同組合、
北海道内の郵便局
〇 コンビニエンスストア
セブンイレブン、ローソン、セイコーマート、ハマナスクラブ、ファミリーマート、
デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ポプラ、 ミニストップ、
ローソンストア100、くらしハウス、生活彩家、スリーエイト、MMK設置店、
ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ハセガワストア、タイエー、
ニューヤマザキデイリーストア
2. 口座振替
口座振替日は検針日の翌月10日(土・日・祝祭日の場合は翌営業日)です。
残高不足などのため振替不能となった場合は、口座振替不能通知と納付書がお手元に届きますので各金融機関、コンビニエンスストア等でお支払いください。なお、再度口座振替はいたしませんのでご注意ください。
<申し込み方法>
「通帳」及び「通帳のお届印」をお持ちの上、下記取扱金融機関または上下水道課までお越しください。
<取扱金融機関>
北洋銀行、北海道銀行、空知信用金庫、空知商工信用組合、 そらち南農業協同組合、ゆうちょ銀行
<注意事項>
1. ゆうちょ銀行口座からの振替手続きは直接、郵便局にて申し込みが必要です。
2. 振替口座の変更をご希望の場合は、新規同様の手続きが必要です。
3. 手続きには1ヵ月程度かかる場合がありますので、余裕をもった手続きをお願いします。
3. スマートフォン収納サービス
スマートフォン収納サービスとは、バーコードが印字された以下の納入通知書をお持ちの方が、専用のアプリから24時間いつでも水道料金等をお支払いいただける決済方法です。本町では、PayPay、J-Coin Pay、d払い、auPAY、支払秘書、FamiPayがご利用できます。
<納入通知書サンプル>
<詳細は以下の説明ページをクリック>
PayPay説明ページ<外部リンク>
J-Coin Pay説明ページ<外部リンク>
d払い説明ページ<外部リンク>
auPAY説明ページ<外部リンク>
支払秘書説明ページ<外部リンク>
FamiPay説明ページ<外部リンク>
<注意事項>
1. 領収書は発行されません。納付履歴は各アプリの決済履歴画面等で確認できます。
2. 口座振替でお支払いの方は納入通知書払いへの変更が必要ですので、ご希望の方は上下水道課までご連絡下さい。
3. お支払い後に、領収印のない納入通知書がお手元に残りますので、お支払いが完了した納入通知書は必ず破棄するなど、二重払いにならないようにご注意ください。
4. ご利用上限金額が決まっていますので、詳細は各アプリのホームページをご確認ください。
5. 各アプリのダウンロード及び利用にかかるパケット通信料等は、お客様のご負担となります。
(※手数料負担はありません)
料金表
※基本料金の( )内は、使用休止中に適用します。
用語の解説
<基本料金>
基本料金は、使用水量を計測する水道メーター器の検針費用、メーター器の減価償却費、口径別の加算料金で構成されています。
<休止中料金>
長期間の不在等で水道の使用を休止する場合の料金です。休止中であっても使用の申し出があればすぐ使用できる状態にするための管理が必要で、そのため漏水等の事故が無いかを確認するため、メーター器の検針を行います。 このメーター器の検針費用と減価償却費を休止中料金としています。
なお、休止中は屋外の止水栓による止水はしませんので、使用者が水抜き栓により水落としをし、凍結漏水事故が無い様に管理することになります。
<分岐撤去>
個人の給水装置を水道管(配水管)から切り離すことにより、使用中料金や休止中料金が発生しない状態を分岐撤去といいます。分岐撤去には切り離しの工事が必要となりますので、工事は栗山町が指定する工事店へ所有者が依頼することになります。 また、使用を再開する場合は、新たな給水接続の工事が必要となりますので、指定工事店と相談のうえ工事を行なってください。工事料金は工事店により見積額が異なるため、複数の見積りを依頼するとよいでしょう。