本文
いじめの防止対策について
更新日:2023年10月5日更新
印刷ページ表示
栗山町いじめ防止基本方針について
全国では、いじめを苦にした自殺と思われる痛ましい事故がたびたび報道されています。
国は平成25年に「いじめ防止対策推進法」を公布し、いじめ防止の基本理念や国・地方公共団体・学校の責務を明確にしました。
本町では「いじめは絶対にゆるさない」という強い決意をもって、「栗山町いじめ防止基本方針」を定め、学校や家庭はもとよりすべての町民が連携協力して、いじめの未然防止や早期発見、早期解決に向けた取組を進めています。
国は平成25年に「いじめ防止対策推進法」を公布し、いじめ防止の基本理念や国・地方公共団体・学校の責務を明確にしました。
本町では「いじめは絶対にゆるさない」という強い決意をもって、「栗山町いじめ防止基本方針」を定め、学校や家庭はもとよりすべての町民が連携協力して、いじめの未然防止や早期発見、早期解決に向けた取組を進めています。
栗山町いじめの防止等に関する条例について
本町ではこれまで、「栗山町いじめ防止基本方針」に基づき、いじめ防止のための日常的な取組の検証や、教育活動、啓発活動等が効果的に実施されるよう、「栗山町いじめ問題対策会議」を設置し、定期的な情報収集や会議開催などを行いながら、いじめの未然防止、早期発見、早期対応、及び早期解決に向けた組織的な防止策を講じてきました。
しかしながら、全国的にいじめにより尊い命が失われる事案が発生し、北海道におきましても、旭川市女子中学生凍死事件の発生を期に、重大事態が起きた場合における各市町村の対応が改めて問われています。
このことから、本町のいじめに対する姿勢として、従前の基本方針に加え、いじめ防止対策の基本となる事項を定めるとともに、重大事態が発生した場合における第三者委員会調査の実施その他の適切な対処方法を規定するなど、いじめ防止対策を総合的かつ効果的に推進するため、令和5年10月1日に栗山町いじめの防止等に関する条例を施行しました。
しかしながら、全国的にいじめにより尊い命が失われる事案が発生し、北海道におきましても、旭川市女子中学生凍死事件の発生を期に、重大事態が起きた場合における各市町村の対応が改めて問われています。
このことから、本町のいじめに対する姿勢として、従前の基本方針に加え、いじめ防止対策の基本となる事項を定めるとともに、重大事態が発生した場合における第三者委員会調査の実施その他の適切な対処方法を規定するなど、いじめ防止対策を総合的かつ効果的に推進するため、令和5年10月1日に栗山町いじめの防止等に関する条例を施行しました。
条例制定・基本方針改定までの主な経過
- 令和5年 1月~3月 校長・教頭会や学校運営協議会などの各関係組織へ、条例案の基本的な考え方等を説明
- 令和5年 3月28日 栗山町総合教育会議
- 令和5年 4月27日 第1回栗山町いじめの防止等に関する条例制定委員会
- 令和5年 5月11日 第1回栗山町いじめ問題対策会議
- 令和5年 5月15日~6月16日 条例案に対するパブリックコメントの実施
- 令和5年 5月25日 第1回栗山町広域補導連絡協議会
- 令和5年 6月14日 議会全員協議会
- 令和5年 6月29日 第2回栗山町いじめの防止等に関する条例制定委員会
- 令和5年 9月14日 9月議会定例会議にて条例案を提案→可決
- 令和5年 9月21日 定例教育委員会にて、栗山町いじめ基本方針改定案を提案→承認
- 令和5年10月 1日 条例施行、基本方針改定
- 令和5年10月 5日 第3回栗山町いじめの防止等に関する条例制定委員会