マラソン 栗山高校 まつり 移住・定住 広報くりやま 栗の樹ファーム 栗山英樹 ふるさと納税
本文
栗山町のケアラー支援の歴史は、栗山町社会福祉協議会による平成22年のケアラー調査から始まりました。ここでは、栗山町社会福祉協議会を中心としたケアラー支援活動のうち主だったものを紹介します。
住所:北海道夕張郡栗山町中央3丁目324番地1 電話:0123-72-7889
栗山町中央3丁目にあるケアラーズカフェ「サンタの笑顔」。「笑顔」と書いて「ほほえみ」と呼びます。ケアラーの人たちの集いの場・たまり場であり、ケアラーのみならず地域の皆さんが通えることを目的として平成24年にオープンしました。カフェコーナーでくつろぐ、様々なイベントを行う交流スペースとして、住民の皆さんに愛されています。
栗山町では、「高齢者等居場所づくり事業」で、ケアラーズカフェの設置を進めています。その他のカフェとして
ふじ地区(富士団地内)、継立地区(遊歩道の駅)、角田地区(角田改善センター)で活動が行われています。※コロナ禍により活動の休止、飲食の中止など制限あり。
ケアラーズカフェ「サンタの笑顔」には、ケアラーの悩みや相談を受け止めるケアラー支援専門員(スマイルサポーター)が2名配置されています。ケアラーの悩みに親身になって相談にのってくれます。相談にあたっては、栗山町地域包括支援センターや町内の居宅介護支援事業所その他関係機関と連携し、すみやかな支援が行われます。
ケアラー支援専門員
栗山町社会福祉協議会では、ケアラーサポーターを養成し、声かけ・見守り活動と傾聴など、希望のあるいのちのバトン配布世帯に訪問活動を行っています。
訪問の中での、高齢者等の皆様の悩みごとや相談があった場合、栗山町地域包括支援センターや町内の居宅介護支援事業所と連携し、支援の輪を広げており、遠くに住むケアラーの「安心」をバトンとともに、ケアラーサポーターが繋げています。
町広報令和5年9月号でケアラーサポーターの活動が紹介されました。
※ケアラー支援専門員(スマイルサポーター)とケアラーサポーターの活動が、北海道ケアラー支援啓発動画で紹介されました。
⇒北海道ケアラー支援啓発動画<外部リンク>
ケアラー世帯や高齢者世帯に、急病など緊急時、病気やかかりつけ医師、連絡先を記入した安心カードを、バトンの中に入れて、冷蔵庫に保管する取り組みを平成22年より始めました。救急隊が自宅に駆けつけた時に、冷蔵庫の中にある「いのちのバトン」を確認することで、すみやかな緊急対応ができる仕組みになります。「いのちのバトン」は社会福祉協議会で配布しており、現在約580世帯に配布しています。さらに多くのバトンの輪を広げていく予定です。
介護をしている方(ケアラー)の外出及び介護負担の軽減等を理由とした休養等の事情、事故や入院時などの緊急時に、高齢の方や障がいがある方が短期入所サービスを利用できる町独自の事業になります。
⇒「栗山町ケアラーお出かけ安心サービス事業」についてはこちら
ケアラーアセスメントはケアラーの置かれている状況を課題分析し、5段階評価したものです。
ケアを受けている人とケアラーを含めて、生活全体を把握し、支援につなげる必要性があることから、平成26年よりスタートしました。
現在は、栗山町社会福祉協議会において行われているケアラーサポーターによる訪問活動のうち、ケアラー世帯を対象に実施しています。
具体的には、アセスメント、支援方針の決定、支援の実施・評価と再アセスメントというマネジメントを行い、ケアラーの状況把握に努めています。
ケアラーアセスメント・サポートシート(R5版) [PDFファイル/211KB]