ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 栗山町ケアラー支援総合サイト > ヤングケアラー対策 > ヤングケアラー対策 > 令和5年度 ヤングケアラー実態調査分析結果

本文

令和5年度 ヤングケアラー実態調査分析結果

更新日:2024年3月11日更新 印刷ページ表示

ヤングケアラー実態調査分析結果

 栗山町では、令和4年11月に、小学校5年生・6年生、中学校全学年、高等学校全学年を対象にヤングケアラー実態調査を実施しました。

(1)調査概要

【調査目的】

 本調査は、令和5年度における栗山町のヤングケアラーの実態を把握し、前回調査結果と比較することで、その現状やニーズ、課題などを把握し、今後の支援体制の構築や新たな社会資源を開発するための基礎資料として実施した。

【調査対象】

 栗山町内の小学校5年生及び6年生、中学校全学年、高校全学年、北海道介護福祉学校全学年による全数調査

【調査方法】

 各学校に調査票を配布又は、Webフォームにて調査を実施し、調査結果を回収した。

【調査時期】

 令和5年11月~12月

【回収結果】

 (1)小学校・中学校・高校

  対象数 529件 回収数 448件 回収率84.7%(有効回答数448件)

 (2)北海道介護福祉学校

  対象数 42件 回収数 33件 回収率78.6%(有効回答数30件)  

 

調査票 『あなたの生活の様子についておしえて下さい』

ヤングケアラー実態調査票(小学生) [PDFファイル/378KB]

ヤングケアラー実態調査票(中学生) [PDFファイル/341KB]

ヤングケアラー実態調査票(高校生) [PDFファイル/346KB]

ヤングケアラー実態調査票(北海道介護福祉学校) [PDFファイル/367KB]

 

(2)ヤングケアラーの町内における総数(令和5年度)

 栗山町のヤングケアラーの総数、33名となり、全体の7.4%になった。

 小・中・高の学校種においては小学校が9.3%。これは全道平均4.7%と比べると4.6%多く、全国平均6.5%(対象:小学6年生)から比べると2.8%高い。中学校では、7.6%。全道平均(対象:中学2年生)7.2%から比べて0.4%高く、全国平均(対象:中学2年生)5.7%から見ても1.4%高い。高校では、1.5%。全道平均(対象:全日制 高校2年生)5.8%から見て4.3%低く、全国平均4.1%からみて2.6%低い結果となった。

町内のヤングケアラーの総数と構成比
  小学校 中学校 高 校
栗山町 15人 17人 1人 33人
9.3% 7.6% 1.5% 7.4%
北海道 4.7% 7.2% 5.8%
全  国 6.5% 5.7% 4.1%

 

  北海道介護福祉学校
栗山町 3人
10.0%
北海道(大学生) 3.3%
全  国(大学生) 2.5%

(3)報告書

 調査結果の詳細は、栗山町福祉課・栗山町教育委員会によるヤングケアラー実態調査報告書の通り。

ヤングケアラー実態調査に関する報告書 [PDFファイル/863KB]

(4)令和4年度調査

 ヤングケアラー実態調査に関する一次分析報告書 [PDFファイル/567KB]

 栗山町ヤングケアラー二次分析結果報告書 [PDFファイル/626KB] 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ケアラー支援の最新情報
相談窓口
活動紹介
ケアラー支援条例・推進計画
ヤングケアラー対策