本文
栗山町地域防災計画
地域防災計画とは
<栗山町地域防災計画>
地域防災計画は、災害対策基本法(昭和63年法律第223号)第42条の規定に基づき、都道府県、市町村の防災会議(※1)が地域の実情に即して作成する、災害対策全般にわたる基本的な計画です。
栗山町地域防災計画は、栗山町の地域に係る防災に関し災害予防、災害応急対策及び災害普及等の災害対策を実施するにあたり、防災関係機関が全力をあげて住民の生命、財産などを災害から保護するための事項を定め、本町防災の万全を期することを目的をして昭和41年1月に策定されました。
<計画の編成>
(1)栗山町地域防災計画
水防に関する以外の防災に係る全般を記載しています。
(2)栗山町水防計画編
水防法(昭和24年法律第223号)に基づき、水防事務などに係る内容を記載しています。
※1 防災会議(栗山町防災会議)
災害対策基本法第16条及び栗山町防災会議条例に基づき、防災関係機関(町、消防関係機関、道、自衛隊、地方行政機関、指定公共機関など)により構成され、地域防災計画の作成、水防計画の審議、防災関係の調査、情報収集などを行う機関。
栗山町地域防災計画、栗山町水防計画(令和7年3月修正)
栗山町地域防災計画、栗山町水防計画
栗山町地域防災計画(別表別図・様式・資料集) [PDFファイル/16.07MB]
栗山町地域計画 概要版
※栗山町では、災害に関する法律の改正、用語の修正、国の「防災基本計画」の改訂、それに合わせた道の「北海道地域防災計画」の改訂などにより、昭和55年、平成10年、平成14年、平成21年、平成26年、令和7年と、全面・一部改訂、一部修正を行っています。