ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉・子育てグループ > 補装具費代理受領登録の申請(事業者向け)

本文

補装具費代理受領登録の申請(事業者向け)

更新日:2021年8月24日更新 印刷ページ表示

栗山町への補装具費代理受領登録の申請を行うに当たっては、栗山町の規則をご確認の上ご申請ください。

栗山町補装具製作等業者の登録等に関する規則 [PDFファイル/166KB]

提出書類

(1) 申請書 [Wordファイル/31KB]

(2) 事業所概要(規模、設備概要、平面図、設備一覧等)

(3) 事業経歴書(履歴書、資格、認定書等の写し)

(4) 登記簿謄本、定款(補装具製作等業者が法人ではない場合、代表者の身分証明書)

(5) 薬事法(昭和35年法律第145号)に規定する医療機器製造もしくは販売に関する許可証または届書

  (補聴器及びコンタクトレンズを取扱う場合に限る)

(6) 取扱品目及びカタログ

(7) 財務諸表(賃借対照表、損益計算書及び前年度の事業実績書等)

(8) 主な契約先(契約年月日)、納入病院等

(9) 委任状(補装具製作等業者が営業所もしくは登録申請者が代表取締役ではない場合に限る)

登録情報の変更について

登録情報に変更があった際は、早くに変更の届出を行ってください。

登録事項変更届出書 [Wordファイル/30KB]、その他変更したことがわかる書類

その他

・登録は事業所単位で行いますが、登録の申請は代表取締役等法人の代表権を有する方(個人事業主の場合は代表者)の名義で行ってください。

・補装具費の「請求、受領」の全部または一部を他の者に委任することができます。

 (例:請求は登録した事業所の代表者の名義で行うが、補装具を受領する口座は本社の代表者名義の場合、補装具費の受領を委任することになります。)

委任状 [Wordファイル/29KB]

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)