ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉・子育てグループ > 育児休業中の保育継続利用

本文

育児休業中の保育継続利用

更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

令和7年度から育児休業中も保育園等を継続できるようになります

 これまで保育園等に通園しているお子さんの保護者が第2子以降の出産に伴い育児休業を取得した場合、5歳児クラスに在籍するお子さんに限り保育園等の継続利用を認め、0~4歳児クラスに在籍するお子さんは、一旦退園していただいておりました。

 令和7年4月からは、退園に伴う環境の変化による子どもへの影響等を考慮し、保育認定を受けて通園している全年齢児で、保護者が希望する場合は、保育園等を継続して利用できることとします。


【変更内容】

 

令和6年度まで

令和7年度から

0歳児~

4歳児クラス

 

退園

3歳児以上は教育標準時間認定へ変更(認定こども園の場合)

 

全年齢児

継続利用可能

(保育短時間認定)

 

5歳児クラス

継続利用可能

(保育短時間認定)

※育児休業中は、保育の必要量が保育短時間(8時30分から16時30分まで)となります。

手続きについて

福祉課福祉・子育てグループに連絡のうえ、認定変更の手続きを行ってください。


【育児休業を取得する場合】

●必要書類

 ・支給認定の変更申請書

 ・就労証明書(産前・産後休業期間、育児休業期間、復職予定日が記入されたもの)

●提出期限

 ・「妊娠・出産」に伴う保育認定期間終了月の月末まで


【育児休業から復職する場合】

●必要書類

 ・支給認定の変更認定申請書

 ・就労証明書(復職後に記載されたもので、復職年月日が記入されたもの) 

●提出期限

 ・変更認定申請書~育児休業から復職する月の前月末日まで

 ・就労証明書~復職後お早目に 


【様式】

・支給認定の変更認定申請書

 Word版 [Wordファイル/18KB] PDF版 [PDFファイル/90KB]

・就労証明書

 Excel版 [Excelファイル/60KB] PDF版 [PDFファイル/198KB]

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)