ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 高齢者・介護・医療グループ > いつでも医療者に相談できる『産婦人科・小児科オンライン相談』

本文

いつでも医療者に相談できる『産婦人科・小児科オンライン相談』

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示
産婦人科医・小児科医・助産師に、スマートフォンで、無料で相談できます。

『産婦人科・小児科オンライン相談』

オンラインツール(メッセージチャットや動画通話)を通じ、手軽に悩みや不安について相談できます。

栗山町にお住いの方限定で無料で利用できます。(ただし、通信費は除きます)

1

1

産婦人科・小児科オンライン相談チラシ [PDFファイル/1.65MB]

◎ いつでも相談 ◎

毎日24時間、質問を受付します。

・原則24時間以内に医師/助産師より回答を送付します。

◎ 夜間相談 ◎

・平日18時~22時までで、1枠10分の予約制です。

チャット動画通話に対応します。

・相談開始の15分前までの予約が可能です。

◎ 日中助産師相談 ◎

・月・水・金 13時~17時までで、対応します。

予約なしで助産師とLINEのチャットが可能です。

オンライン相談の利用方法

二次元コードを読み取り、LINE友だち追加をします。

産婦人科オンライン

1

https://line.me/R/ti/p/@281encum#~<外部リンク>

 

小児科オンライン

1

https://line.me/R/ti/p/@vox6851h#~<外部リンク>

        

産婦人科・小児科オンラインのサイトで会員登録をします。

会員登録には「合言葉」が必要です。

「合言葉」は、栗山町福祉課高齢者・介護・医療グループ(TEL 73-2255)までお問い合わせください。

        ↓

2回目以降、合言葉の入力は必要ありません。

産婦人科・小児科は同一のIDでご利用可能です。

産婦人科・小児科オンライン相談 Q&A

Q.どんな相談ができるの?

A.病院にいくほどでもないけれど気になっていること、産後のお母さん自身の体調、精神的な不調、避妊に関すること、月経不順、育児の悩み、授乳のこと、お子さんの成長、発達のこと、お子さんの日頃の体調など、お気軽にご相談ください。

 

Q.利用料は無料ですか?

A.栗山町にお住まいの方は無料です。(ただし通信費は除きます) 自動的に課金されることは一切ありません。

医療記事配信 & オンラインLIVE配信 も利用できます。

産婦人科・小児科オンライン相談の会員登録をすると、医療記事配信とオンラインLIVE配信も利用できます。

【医療記事配信】 小児科医/産婦人科医/助産師が執筆した記事をメールやLINEで配信します。

【オンラインLIVE配信】 授乳や卒乳、離乳食などに関する動画をLIVE配信します。

 

夜間の緊急時には・・・『北海道小児救急電話相談』

夜間における子どもの急な病院やけがなどの際に、保護者等が専任の看護師や医師から、病状に応じた適切な助言を受けられます。

TEL #8000 (ご家庭のプッシュ回線及び携帯電話)

011-232-1599 (IP電話、ひかり電話及びPHS)

相談時間 毎日19時~翌朝8時

※電話相談は家庭での一般的対応に関する助言・アドバイスであり、電話による診断・治療はできません。

詳細は北海道ホームページへ<外部リンク>

【自分で調べる場合】

緊急度自己判定(セルフトリアージ)<外部リンク>~札幌市ホームページ

全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)<外部リンク>~総務省消防庁ホームページ

北海道医療機関検索サイト<外部リンク>(北海道救急医療・広域災害情報システム)

妊娠、出産、子育ての相談窓口 『子育て世代包括支援センター』

栗山町内には、妊娠、出産、子育てのことなどさまざまな相談に応じる窓口として『子育て世代包括支援センター』があります。

保健師、保育士の専門職が、来所相談だけでなく電話での相談にも応じます。

お子さんと一緒にお気軽にご利用ください。

【場所】子育て支援センター「スキップ」内 (朝日3丁目115番地14) TEL 72-1280

【時間】8時30分~17時00分 (土・日・祝日・年末年始は除きます)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)