ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画財政課 > 企画グループ > 南空知定住自立圏

本文

南空知定住自立圏

更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

定住自立圏は、人口減少や少子高齢化の影響が目立つ地方圏において、都市機能を有する「中心市」と近隣市町が役割分担と相互補うを行い、圏域全体で必要な生活機能を確保することで、安心して暮らせる地域の形成と人口定住を図る取り組みです。

令和6年5月24日に中心市である岩見沢市が、近隣8市町と手を取り合い、地域の拠点としての役割を果たしながら、将来にわたって誰もが安心して暮らし続けられる活気ある南空知圏域の形成に全力で取り組んでいくことを宣言しました。(中心市宣言書は岩見沢市ホームページ<外部リンク>をご参照ください)​

  • 中心市 :岩見沢市
  • 近隣市町:夕張市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町

定住自立圏 集合写真

※左から、夕張市長、美唄市長、三笠市長、南幌町長、岩見沢市長、由仁町長、長沼町長、栗山町長、月形町長

定住自立圏形成協定の締結

定住自立圏形成協定は、中心市宣言を行った中心市と近隣市町が、人口定住のために必要な生活機能の確保に向けて、連携して取り組み事項について定める協定です。令和7年3月26日、岩見沢市と各近隣市町が、それぞれ1対1で協定を締結しました。

南空知定住自立圏共生ビジョン

定住自立圏共生ビジョンは、圏域の将来像や定住自立圏形成協定に基づき関係市町が連携して推進していく具体的な取り組みなどを記載するものです。南空知定住自立圏共生ビジョン懇談会およびパブリックコメントによる意見を踏まえ、南空知定住自立圏共生ビジョンを令和7年3月に策定しました。

*策定に関する経過については岩見沢市ホームページ<外部リンク>にて詳しく紹介しておりますのでご参照ください。

南空知定住自立圏に関するお知らせ

路線バス運転手確保支援金

南空知定住自立圏の構成9市町(夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町)では、公共交通の維持・確保を図ることを目的として、令和7年4月1日から「路線バス運転手確保支援金」制度を開始し、新たに雇用されたバス運転手の方に対して、一定の要件を満たした場合に支援金を支給しています。詳しくは下記をご参照ください。

公開講座

定住自立圏の圏域内で高等教育機関などが実施する公開講座などへ、圏域内の住民にも参加できるよう機会を提供し、広く見識を有した人材を育成します。ぜひ、ご参加ください。

栗山町立北海道介護福祉学校 令和7年度公開講座

北海道介護福祉学校公開講座

 

栗山町立北海道介護福祉学校 令和7年度公開講座一覧(圏域住民対象講座)
内容 日時 講師
障がい者の自立 11月5日(水曜日)10時40分~12時10分 障がい当事者 成澤利律子さん
介護現場とICT化 11月10日(火曜日)10時40分~12時10分 ふくしのよろずや神内商店 神内秀之介さん
成年後見制度 11月27日(木曜日)10時40分~12時10分 ジャスミン権利擁護センター 水戸由子さん
介護福祉士のやりがい 12月17日(水曜日)10時40分~12時10分 特別養護老人ホーム ら・せいな 松下実歩さん
介護福祉士のキャリアアップ 1月27日(火曜日)14時40分~16時10分 介護老人保健施設ガーデンハウスくりやま事務長 田中和樹さん
講談で学ぶ成年後見制度 2月17日(火曜日)13時30分~15時30分 講談師 神田織音さん

持続可能な社会保障制度のあり方

  • 日時 令和7年11月13日(木曜日)10時30分~12時00分
  • 場所 健康元気づくり館フィットネススタジオ(由仁町東栄87-1)
  • 講師 北海道医療大学看護福祉学部・福祉マネジメント学科教授 志水幸さん
  • 料金 無料
  • 申込 不要
  • 問合先 由仁町教育課 電話 0123-83-3904

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)