ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉・子育てグループ > 子ども発達サポートセンター

本文

子ども発達サポートセンター

更新日:2025年2月1日更新 印刷ページ表示

子ども発達サポートセンター

子ども発達サポートセンターでは、お子さんの発達についての相談をすることができます。

また、発達に心配のあるお子さんに対して、個別や集団での発達支援を行っています。

サポートセンター

〒069-1513

栗山町朝日4丁目9番地36号 総合福祉センターしゃるる2階

Tel 0123-73-2260 / Fax 0123-73-2261

パンフレット [PDFファイル/1007KB]

支援プログラム [PDFファイル/701KB]

目的

発達に遅れや心配のあるお子さんに対し、一人ひとりの発達に応じた目標を設定し、支援を行います。合わせて保護者の方への相談等子育て支援を行うことによって、お子さんの健やかな成長をご家族と一緒に目指していきます。

概要

 
設置・運営主体 栗山町
スタッフ 管理者兼児童発達支援管理責任者1名、言語聴覚士1名、臨床心理士1名、保育士2名
実施地域 栗山町
開園日 週5日間(月曜日~金曜日)
休園日 土曜、日曜及び12月31日から翌年の1月5日まで、国民の祝日に関する法律による休日

対象者

栗山町に住民票があり、町が発行する受給者証を持つお子さん及びその保護者

発達相談

「ことばが遅い」「落ち着きがなく、一つのことに集中できない」等、お子さんの発達に関する相談を随時受け付けています。詳しくはお問い合わせください。 

発達支援

児童発達支援 (就学前) ・ 放課後等デイサービス(就学後)

 ことばや運動、コミュニケーションスキル等、一人ひとりの発達に応じた目標を設定し、個別、集団での支援を行います。

※利用する際には町が発行する受給者証が必要です。また、児童福祉法に基づき町が定める負担上限額の範囲内で、利用料を負担していただきます。

保育所等訪問支援

 こども園・保育園を訪問し、お子さんが安心して集団生活を送ることができるよう支援を行い、合わせて先生方への助言も行います。

※利用する際には町が発行する受給者証が必要です。また、児童福祉法に基づき町が定める負担上限額の範囲内で、利用料を負担していただきます。 

一般開放

毎週木曜日 午前9時~正午まで

サポートセンターを開放しています。自由に遊具を出して、親子で遊ぶことができます。事前の申し込みや手続き、参加料は必要ありません。どなたでもお気軽にご利用ください。 

事業所評価結果の公開

栗山町子ども発達サポートセンターのサービスの質に関して、利用児童の保護者及びセンタースタッフの意見や評価を把握するため、アンケート調査を実施いたしました。

この結果をふまえ、よりよい事業所となるよう努めてまいります。

【令和6年度】児童発達支援(保護者評価) [PDFファイル/400KB]

【令和6年度】児童発達支援(事業所評価) [PDFファイル/436KB]

【令和6年度】児童発達支援(自己評価総括) [PDFファイル/309KB]

【令和6年度】放課後デイサービス(保護者評価) [PDFファイル/376KB]

【令和6年度】放課後デイサービス(事業所評価) [PDFファイル/435KB]

【令和6年度】放課後デイサービス(自己評価総括) [PDFファイル/302KB]

【令和6年度】保育所等訪問支援(保護者評価) [PDFファイル/297KB]

【令和6年度】保育所等訪問支援(訪問先施設評価) [PDFファイル/199KB]

【令和6年度】保育所等訪問支援(事業所評価) [PDFファイル/395KB]

【令和6年度】保育所等訪問支援(自己評価総括) [PDFファイル/209KB]

身体的拘束等適正化のための指針

身体的拘束等適正化のための指針 [PDFファイル/169KB]

問い合わせ・相談

子ども発達サポートセンター  電話 0123-73-2260  (平日 午前8時30分~午後5時15分) 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)