ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 高齢者・介護・医療グループ > 栗山町ケアラー支援推進月間

本文

栗山町ケアラー支援推進月間

更新日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

栗山町では、令和3年4月にケアラーを社会全体で支えることを目的として、栗山町ケアラー支援条例を制定いたしました。

ケアラー支援の輪をより一層広げるため、9月21日の世界アルツハイマーデイと認知症の日にちなみ

毎年9月1日~30日を

「栗山町ケアラー支援推進月間」とし、様々な取組みを行います。

 

月間ちらし

栗山町ケアラー支援推進月間ちらし [PDFファイル/1.11MB]

 

 

 

設置期間

 令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

拠点会場

 ケアラーズカフェ「サンタの笑顔」(いきいき交流プラザ内)

   住所:栗山町中央3丁目324番地1 電話:0123-72-7889

   営業時間 10時00分~16時00分(営業日:月~土)

カフェ外観 ​

ケアラーズカフェ「サンタの笑顔」イベント

健康・元気づくりのためのミニイベント

閉じこもりの解消と介護予防を目的とした健康・元気づくりイベントです。

聞いて、動いて、話してもっと元気になろう!

★ミニ講話「食べることと健康づくりの秘訣」

 令和7年9月5日(金曜日)13時30分~14時00分 

 講師:町住民保健課 管理栄養士 上西   洵子

★動く!笑う!楽しむ!学生カフェ

 ~北海道介護福祉学校ヘルスケアグループの学生とレクリエーション・タブレットで楽しむ交流会~

 令和7年9月13日(土曜日)10時00分~12時00分

★ミニ講話「住まいと生活を考えよう!」

 令和7年9月25日(木曜日)10時00分~10時30分

 講師:定住推進課 空き家アドバイザー 森 大起

※イベントごとにマイレージポイントが1ポイント付与されます

健康・元気づくりのためのミニイベントちらし [PDFファイル/472KB]

オレンジカフェとワークセンター栗の木コラボ企画

(1)日  時 令和7年9月17日(水曜日)13時30分~15時00分

(2)内  容 認知症当事者・家族のカフェイベント。

       栗山警察署による「特殊詐欺」に関する講話

(3)参加費  無料

(4)申込先  介護老人保健施設ガーデンハウスくりやま(電話:72-2600)

介護サービス利用者作品展(K-1ぐらんぷり)

(1)期  間 令和7年9月6日(土曜日)~9月12日(金曜日) 

(2)内  容 ケアラーとの交流促進と、日々の活動の発表の場とした高齢者介護サービス利用

       者作品展。町民投票によりグランプリを決定します。

※金賞1点、銀賞1点、銅賞1点、優秀賞5点 賞状と副賞あり

(3)その他 作品展期間中のカフェ来場者には、コーヒーを1人1杯無料サービス

ぐらんぷりちらし

※昨年の様子

作品 作品

    昨年度の様子            グランプリ作品

 

栗山町図書館と協同企画による介護関連書籍の紹介

(1)期 間 令和6年9月2日(月曜日)~9月30日(火曜日)

(2)内容 図書館とケアラーズカフェ「サンタの笑顔」の2か所で介護関連書籍の紹介コーナーを設

                 置します。また、小中学校の図書室でも書籍を紹介します。是非足をお運びください。

POP

 

おしゃべりサロン(通年)

(1)日時 毎週火曜日・木曜日10時00分~12時00分

(2)場所 ケアラーズカフェ「サンタの笑顔」

(3)内容 栗山消費者協会が社会福祉協議会と連携したふれあいサロン。生活の中での不安や心配を

      楽しいおしゃべりで解消します。

※参加費は無料。詳細は栗山消費者協会(電話:高倉 090-3018-9944)にお問い合わ

 せください。

くりやまカルチャープラザ「Eki」 

場所:栗山町中央1丁目2丁目1 電話:0123-73-3333

認知症フレンドリー(VR)講座

認知症当事者の視覚的体験をバーチャルリアリティを通じて体験することで、認知症の病の理解を深めます。

(1)日  時 令和7年9月3日(水曜日)13時30分~15時30分(受付13時00分)

(2)定  員 25名(定員になり次第締め切ります)

(3)場所 1階 多目的ホール

(4)参加費 無料

(5)申込先 栗山町ケアラー支援推進月間事務局(福祉課内)電話:73-2255

⇒詳細はこちらから

ケアラー支援講演会

(1)日   時 9月30日(火曜日)14時00分~

(2)演   題 『お父さん、なぜ線路に入ったのですか?』

(3)講   師 認知症鉄道事故裁判ご遺族 高井 隆一 氏

(4)場所 1階 多目的ホール

(4)定   員 200名(先着順)

(6)参加費    無料

ちらし

愛知県大府市で認知症高齢者の男性が列車事故に遭い亡くなりました。家族総出の介護の中、高額の損害賠償の請求書が届きました。

訴訟になります。介護の責任は家族のみに問われるのか、認知症介護と社会の在り方を問われる裁判となり、最高裁判決で遺族側の逆転勝訴になりました。

認知症当事者は何を思い、そして家族はどのような想いで介護をしてきたか、私たちの社会の在り方を含めて、ご遺族の高井隆一氏に講演していただきます。

ぜひご参加ください。

⇒講演会の詳細は、こちらから

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』上映会

(1)日時 10月2日(木曜日) ・10時00分~  ・14時00分~

(2)場  所 カルチャープラザ「Eki」多目的ホール

(3)内容 ヤングケアラーをテーマとした映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』を上映します。

(4)参加費 前売り1,200円 当日1,500円 小中高生500円(当日のみ)

(5)場所

※上映会の申し込み方法やその他詳細は、カルチャープラザ「Eki」(電話:73-3333)

 にお問い合わせください。

僕が生きてる、ふたつの世界ちらし [PDFファイル/837KB]

問合せ先

栗山町ケアラー支援推進月間事務局(栗山町役場福祉課内)

 電話:0123-73-2255 Fax:0123-73-2266

※イベントによっては、問合せ先及び申込先が変わる場合があります。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)