ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境 > 地球温暖化対策 > 気候変動適応 > 【熱中症予防】涼み処(すずみどころ)を開設します

本文

【熱中症予防】涼み処(すずみどころ)を開設します

更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示
涼み処バナー

暑い夏にひと休み:涼み処(すずみどころ)を開設します

今年も平年より暑い夏が予想されることから、暑い日に涼むことができる公共施設を開放します。

暑い夏を乗り切るため、ご利用ください。

一般開放されている冷房設備を備えている公共施設

開館時、無料でいつでもご利用できます。

 
施設名 所在地 開館時間 休館日 問い合わせ

栗山町役場庁舎

1階1番窓口前ロビー・各窓口前の待合場所

※令和7年7月から、庁舎のエアコンが稼働しています。ひと涼みにご利用ください。

松風3丁目252番地 8時30分~17時15分 土曜日・日曜日・祝日 76-7065

栗山煉瓦創庫くりふと

中央3 丁目154 番地1 9時00分~22時00分

月曜日

(祝日の場合は火曜日)

76-9945
いきいき交流プラザ 中央3丁目324番地1 9時00分~17時00分 日曜日・祝日 72-7889
図書館<外部リンク> 中央3丁目309番地 10時00分~18時00分
(木曜日は20時00分まで)

月曜日・祝日

72-6055
ふるさといきものの里オオムラサキ館 桜丘2丁目38番地5 10時00分~17時00分 火曜日・祝日の翌日 72-3000

〇各施設のルールを守ってご利用ください。

〇施設によって、スペースの広さや椅子の数に限りがある場合や、イベント実施時などに利用が制限される場合がありますのでご了承ください。

 

ひと涼みスポット

次の施設に、スポットクーラーを配置しています。暑い日の休憩「ひと涼み」にご利用ください。

 
施設名・場所 所在地 開館時間 休館日 問い合わせ

栗山町役場庁舎

1階1番窓口前ロビー

松風3丁目252番地

8時30分~17時15分

土曜日・日曜日・祝日 76-7065

農村環境改善センター

1階待合ロビー内

角田157番地1 9時00分~22時00分
(日曜日は17時00分まで)
月曜日 72-6040

南部公民館

1階待合ロビー内

継立176番地8 9時00分~22時00分
(日曜日は17時00分まで)
月曜日 75-2111

 

特別開放予定施設

国の「熱中症警戒アラート<外部リンク>」が発表された際や、近隣の暑さ指数予測地点(岩見沢・長沼)における暑さ指数(WBGT)が31を超える日が続くなど危険な暑さの際に、次の施設のエアコン設備のある空き部屋を一般開放します。

カルチャープラザEki (多目的ホール・研修室A・サークル室)

総合福祉センターしゃるる (大ホール・中ホール)

農村環境改善センター (和室A・研修室A・研修室B・和室B)

南部公民館・南部地区町民センター (和室A・集会室・学習室・和室B)

※特別開放時の開設場所、開設時間などは、施設の利用状況により変動します。

※利用者への飲料水等の提供はありません。

※特別開放時は、町のホームページでお知らせするほか、「エフエムくりやま<外部リンク>」へ情報提供します。

 

熱中症予防についてはこちら

熱中症を予防しましょう

 

熱中症警戒アラートを活用しましょう

 「熱中症警戒アラート」とは、環境省が、「熱中症予防情報サイト<外部リンク>」において、発表対象地域(全国を58に分けた府県予報区等)内の暑さ指数(WBGT)算出地点のいずれかで、日最高暑さ指数(※)を33以上と予測した場合に発表 ​

 環境省では熱中症警戒アラートを発表したときに、登録されたメールアドレス等に配信を行うサービスを実施しています。

 熱中症警戒アラート等のメール配信サービス<外部リンク>

暑さ指数(WBGT)とは

 熱中症を引き起こす条件として「気温」は重要ですが、日本の夏のように蒸し暑い状況では、気温だけでは熱中症のリスク評価はできません。熱中症に関連する、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、風の要素をもとに算出する指標として、暑さ指数(WBGT)が使われています。

 熱中症を予防するためには、暑さ指数(WBGT)を意識して行動することが大切です。暑さ指数(WBGT)は、環境省の「熱中症予防情報サイト(暑さ指数)<外部リンク>」でも確認できます。

 現在の暑さ指数を確認(WBGT)(岩見沢)<外部リンク>

バナー<外部リンク>