ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境 > 地球温暖化対策 > デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動) > 省エネ行動でくりポ(まちづくり応援ポイント)をためよう!

本文

省エネ行動でくりポ(まちづくり応援ポイント)をためよう!

更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

ロゴ

​くりポがたまる省エネ行動~ゼロカーボンアクション~

地球温暖化の要因のひとつといわれる温室効果ガス。
家庭から排出されるCO2(二酸化炭素)の削減につながる省エネ行動(ゼロカーボンアクション)をすると、くりやまネイポジポカード加盟店で使える、栗山町まちづくり応援ポイント『くりポ』がたまります。
町内のCO2排出量の削減と、町内産業振興(地域内循環)を図ります。

省エネ行動と付与ポイント数

省エネ行動(ゼロカーボンアクション)と付与ポイント
省エネ行動 対象 概要

ポイント

省エネ家電への買い替え【空調(エアコン)】

町内在住 空調(エアコン)を省エネ基準達成率 100%以上(目標年度2027年度)の機種へ買い替えた場合に付与 2,000
省エネ家電への買い替え【冷蔵庫】 町内在住 冷蔵庫を省エネ基準達成率 100%以上の機種へ買い替えた場合に付与。 3,000
ゼロカーボン推進イベントへの参加 どなたでも 町が主催、共催した環境学習イベントへの参加に対して付与。  100
電気使用量の削減 町内在住 前年同期間(夏季7~9月又は冬季12~2月(いずれも使用月))と比べて電気使用量を削減した場合に付与。 最大 
1,500

申請について

省エネ行動(ゼロカーボンアクション)でポイントをためるには、申請が必要となります(※イベント参加を除く)。

申請内容、添付書類等確認後、後日、申請時に指定のくりやまネイポジポカードにポイントが入ります(概ね1週間後)。

申請方法は、【電子申請】か【紙での申請】のどちらかを選択してください。

 

電子申請フォーム(おすすめ)

下記、フォームから申請いただくと、直接窓口へお越しいただく必要はございません。

 

◆電子申請フォーム◆<外部リンク>

 

申請受付場所(紙申請の場合)

電子申請ができない場合、下記へ必要書類を直接お持ちください。

栗山町役場環境生活課(栗山町松風3丁目252番地 新庁舎2階10番窓口)

 

申請期限

ポイント申請期限
省エネ行動 申請期間
省エネ家電の買い替え

新しい対象家電の設置日から1年以内

※令和7年11月1日以降に購入したものが対象

ゼロカーボン推進イベントへの参加

イベント参加日から1ヵ月以内

※ポイントは原則として、イベント参加当日に付与します

電気使用量の削減
(夏季7月~9月)

10月から翌年1月末まで(9月中に使用した電気使用量が判明してから)

※令和8年度の夏季の取組→申請期間 令和8年10月~令和9年1月末の間

電気使用量の削減
(冬季12月~2月)

翌年3月から6月末まで(2月中に使用した電気使用量が判明してから)

※令和7年度の冬季の取組→申請期間 令和8年3月~令和8年6月末の間
​※令和8年度の冬季の取組→申請期間 令和9年3月~令和9年6月末の間

申請に必要な書類

1 くりやまネイポジポカード(カード番号8桁)

 くりやまネイポジポカードについてはこちらのリンクをご覧ください。

2 申請書(紙申請の方は、プリントアウトしてご利用ください。電子申請の方は直接入力フォームへ。)

 申請書様式 [PDFファイル/329KB]

 申請書様式 [Wordファイル/16KB]

※申請書用紙は、環境生活課窓口でも配布します。

3 添付書類

申請に必要な添付書類
省エネ行動 必要書類
空調・冷蔵庫の買い替え 領収証の写し(購入日、購入店舗、機種がわかること)、(廃棄する家電の)リサイクル券(排出者控)の写し、保証書の写し(機種がわかること) 
電気使用量の削減 対象期間に係る契約電力会社から通知される電気使用量のお知らせの写し(住所、氏名、前年同月の電気使用量が確認できること、ほくでんエネモールの画面の写しの提示可)

 

<電子申請がおすすめ>

・添付書類について、スマートフォンのカメラで撮影するなどし、電子申請フォームからデータでアップロードしてください。

・ほくでんエネモールの電気使用量のわかる画面のスクリーンショットについて:WEB画面のスクリーンショットは、月別使用量の各月表が掲載されているフル画面でのスクリーンショット(縦に長い画像データ)でかまいません。

※WEBページの全画面をスクリーンショットする方法は、それぞれご使用のデバイス(PCでお使いのWEBブラウザ、スマートフォンの機種)で異なりますので、各々でお調べください(お問い合わせいただいてもお答えできません)。

 

対象となる省エネ行動(詳細)

省エネ家電への買い替え(空調・冷蔵庫)

 

最近の家電製品はひと昔のものに比べて省エネ性能に飛躍的に進化しています。
今使っている家電製品を見直して買い替えることも発生するCO2(二酸化炭素)を抑制するための効果的な方法です。
省エネ性能がわかる「統一省エネラベル」などで省エネ基準達成率100%以上の冷蔵庫やエアコンへの買い替えでポイントを進呈します。

・ポイント対象となる購入機器は、下記の機種で新品に限りますのでご注意ください。

対象機種
空調(エアコン) 目標年度2027年度 省エネ基準達成率100%以上の機種
冷蔵庫 目標年度2021年度 省エネ基準達成率100%以上の機種

・購入する店の指定はありません。また、町内、町外を問いません。

・対象機種の確認方法について

家電販売店での省エネラベルでの表示のほか、下記リンク「省エネ型製品情報サイト」にてご確認いただけます。

▶省エネ型製品情報サイト<外部リンク>

 

省エネラベル

【その他留意事項】

・ポイントの付与は、家電の種類毎に同一年度内は1人1台限りとなります。

電気使用量の削減

 

石炭などの化石燃料を燃やして発電されている電力の使用を抑制する行動は、地球温暖化の要因のひとつといわれるCO2(二酸化炭素)を減らすことにつながります。

ご家庭でも、今冬(12月~2月)の節電にチャレンジしてみませんか?

​●付与ポイントの考え方

電力消費が増える夏季(7月~9月)または冬季(12月~2月)にご家庭で使用している電気の省エネに取り組みをしていただき、前年同期間と比較し、削減することができたの電気使用量(kWh)を二酸化炭素(CO2)に換算します。
二酸化炭素(CO2)1キロの削減につき、100ポイントを付与します(最大1500ポイント・年度内取組1人1回の申請(夏季か冬季のどちらかのみ))

 

付与ポイントの計算式

(A)電気使用削減量(kWh) ×(B)CO2排出係数0.535 × 100ポイント = 付与ポイント(最大1500P) ※小数点以下切捨

(A):電気使用削減量(kWh)の計算=夏季または冬季の3カ月間の電気使用量の合計(kWh)-前年同期間の電気使用量の合計(kWh)

(B):CO2排出係数  0.535 

 ※本事業では、国が公表している電力事業者別排出係数の中から北海道電力(株)の温室効果ガス排出係数を採用しています(この係数は毎年変動します)。

 

【その他留意事項】

・ポイントの申請は、同一年度の削減取組(電気使用月の属する年度)について、1人(1世帯)あたり、夏季か冬季のいずれか一回限りとなります。

・(直近)冬季分は使用月が令和7年12月分~令和8年2月分【令和7年度の取組】、夏季分は令和8年7月分~9月分【令和8年度の取組】となります。

・冬季分のポイント申請は、令和8年3月から受付開始します。(申請期限:令和8年6月末)

・電力の検針日や料金請求は実際の使用日が2か月にまたぐ場合がありますのでエネルギー使用日数の多い月を該当月として使用量を確認できる資料を提出してください。

・前年度と今年度の住所が異なる場合、省エネ行動による削減の効果かどうかが確認できないため、対象外となります。

 

 

(参考リンク)

デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)