ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 広報・防災グループ > 自主防災組織等活動支援補助金

本文

自主防災組織等活動支援補助金

更新日:2024年6月28日更新 印刷ページ表示

自主防災組織とは

 大地震・風水害などの災害による被害を最小限とするため、町や消防などの関係機関が応急対策を行うことはもちろんのこと、個人の行動が大切になります。しかし、個人や家族だけでは限界があり、自治会・町内会等の地域単位での自主防災活動、つまり住民自ら初期消火、被災者や高齢者などの救出救護、避難などを行うことが重要です。

 地域の皆さんが手を取り合って地域の安全を守ること、日ごろから隣近所との交流を深め、協力して助け合える組織が自主防災組織です。

自主防災組織等活動支援補助金

 栗山町では、地域の防災力を高め、安全で住みよい地域づくりを推進するため、自主防災組織等が行う防災活動に対し、「栗山町自主防災組織等活動支援補助金」制度を設け、活動等に要する経費の一部を補助します。 

〇補助金額 上限3万円 (補助金交付要綱) [PDFファイル/125KB]

 ※他の補助金、交付金等を受けている事業は対象外

1 対象

(1)自主防災組織

  ※栗山町自主防災組織設置推進要綱の規定に基づき登録された自主防災組織

   ・栗山町自主防災組織設置推進要綱 [PDFファイル/103KB]

   ・栗山町自主防災組織設置届出書 [PDFファイル/61KB][Wordファイル/15KB]

(2)自主防災組織の設立に向けた取組みを行う町内会・自治会等

2 補助事業の内容 

補助金概要
事業区分 防災活動支援 設立準備支援
対象 自主防災組織

自主防災組織の設置に向けた取組みを行う町内会・自治会等

対象事業

対象経費

●防災活動事業

・防災訓練の開催に係る消耗品費、燃料、炊出し訓練等に係る食材費、保険料等

 ※会議等に伴う弁当、飲み物その他食糧費は対象外

・研修会等の開催に係る消耗品費、会場借上料、講師謝礼等

・防災マップ、パンフレット、チラシ等の作成費または購入費

​●防災資機材購入事業

・防災資機材・備蓄品購入費

(防災上有効なものとして必要とみとめる資機材・備蓄品等)

●自主防災組織未設置の町内会・自治会が組織設立に向けて行う事業

・研修会等の開催に係る消耗品費、会場借上料、講師謝礼等

・防災パンフレット、チラシ等の作成費または購入費

限度額 3万円

3万円

補助限度

回数

年度内1回 1回限り

3 申請方法等

 下記のとおり所定の様式等により、総務課広報・防災グループ(旧庁舎2階)へ提出。

(1)補助申請(事業を実施する前)

申請時の提出書類
1 補助金交付申請書(様式第1号)[PDFファイル/130KB][Wordファイル/19KB]
2 自主防災組織の規約(自主防災組織の未設置団体は不要)
3 補助対象経費の内容が確認できるもの(見積書など)

 ※申請内容審査後、補助金交付決定(却下)通知書を申請者へ通知します。

(2)実績報告(事業が完了したとき)

実績報告の提出書類
1 事業実績報告書(様式第5号)[PDFファイル/63KB][Wordファイル/19KB] 
2 補助対象経費の領収書及び納品書等の写し     
3 事業実施が確認できる写真

 ※実績報告審査後、補助金確定通知書を申請者へ通知します。

(3)補助金請求

 補助金確定通知書により金額が確定した後、下記の様式を提出

補助金請求の提出書類
1 補助金交付請求書(様式第7号)[PDFファイル/52KB][Wordファイル/19KB]

(4)事業変更・中止する場合

事業変更・中止する場合の提出書類(補助金の交付決定後)
1

事業(変更・中止)承認申請書(様式第3号)

 [PDFファイル/53KB][Wordファイル/19KB]

自主防災組織の設立について

  町では、自主防災組織の結成がスムーズに進むよう、組織結成の方法などご相談やご不明な点は総務課広報・防災グループ(TEL:73-7501)までご連絡ください。

  いつ起こるかわからない災害に備えるため、本補助金を活用するなど地域での自主防災組織の結成及び防災活動の推進による地域防災力の向上へのご協力をお願いいたします。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)