ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 学校教育の在り方

本文

学校教育の在り方検討について

更新日:2025年2月27日更新 印刷ページ表示

はじめに

現在、本町では教育ビジョンに定める目標であります「過去に学び、現在を生き抜き、夢と志を持って歩む栗山の子」の育成に向けて様々な取り組みを行っております。

今後、少子化の進展を見据えた中で「小中一貫した教育」を基盤とする取組が特に重要となりますが、その一方で、各校が互いの活動を理解し、「良さ」を共有し合う姿勢など解決しなければならない課題が山積している状況でもあります。

本町が実現したい学校教育の在り方やその実現に向けての現状と課題、そして、将来の児童生徒数の見込みを住民のみなさんとも共有したうえで、栗山町立小中学校適正配置計画の策定を進めます。

これまでの経過

日程 事項 概要
令和5年10月27日~11月28日 令和5年度まちづくり懇談会
  • 今後の学校教育の在り方について、栗山町総合教育会議を経た後に、地域との懇談を開始することを説明
令和5年11月22日 令和5年第1回栗山町総合教育会議
  • 今後の学校教育の在り方について検討開始
令和5年12月13日 議会全員協議会
  • 令和5年第1回栗山町総合教育会議と同じ内容を説明
令和5年12月25日 令和5年第13回定例教育委員会
  • 語り合う会の概要を説明
令和6年1月22日~2月9日 子どもたちのための学校教育の在り方について語り合う会

今後の学校教育の在り方を検討するにあたり、(1)本町が目指す学校教育の目標や課題を話題提供したうえで、(2)子どもたちのために、どんな学校教育環境が町にあったら良いのか語り合う場を設ける。

  • 地 域:北部農村地区、中部農村地区、南部農村地区の3会場で開催。
  • 団 体:各小学校区(中学校含む)の保護者、未就学児の保護者、経済団体(青年会議所、商工会議所、JA)の4会場で開催。
  • 有識者:子育て支援センター職員、児童センター職員、発達サポートセンター職員に対して書面アンケートを実施。

269件以上の様々な意見やアイデア等が出され、計77名が参加。

令和6年2月29日 令和6年第2回栗山町定例教育委員会
  • 語り合う会の概要結果を報告
  • 栗山町立小中学校適正配置基本方針(案)の説明
令和6年3月28日 令和6年第3回栗山町定例教育委員会
  • 栗山町立小中学校適正配置基本方針の決定
  • 栗山町立小中学校適正配置計画検討委員会設置要綱の決定
令和6年3月28日 令和6年第1回栗山町総合教育会議
  • 栗山町立小中学校適正配置計画策定の進め方について協議
令和6年5月9日 第1回栗山町立小中学校適正配置計画検討委員会
  • 栗山町立小中学校適正配置計画に定める内容について協議
令和6年6月26日 第2回栗山町立小中学校適正配置計画検討委員会
  • 栗山町立小中学校適正配置計画(素案)について協議
令和6年7月2日~7月23日 「栗山町立小中学校適正配置計画」素案に対するパブリックコメントの実施
  • 町ホームページ、各公共施設において計画素案を閲覧
令和6年8月22日 第3回栗山町立小中学校適正配置計画検討委員会
  • 適正配置の実現に向けて意見集める
令和6年10月2日 第4回栗山町立小中学校適正配置計画検討委員会
  • 提言書案を協議、決定
令和6年10月2日 栗山町立小中学校適正配置計画策定に関する提言書手交式
  • 「栗山町立小中学校適正配置計画に関する提言書(計画案)」を受理
令和6年10月23日 令和6年第2回栗山町総合教育会議
  • 提言書を受けて、適正配置計画案を協議
令和6年11月25日 議会一般会議
  • 適正配置計画案を協議
令和6年11月26日 令和6年第11回栗山町定例教育委員会
  • 栗山町立小中学校適正配置計画を決定
令和7年1月16日~28日 栗山町立小中学校適正配置計画説明会
  • 適正配置計画の概要と今後の進め方について説明
  • 地域:市街地・北部地域、中部地域、南部地域の3会場で開催。
    保護者:栗山小学校区、角田小学校区、継立小学校の3会場で開催。
令和7年2月18日 令和7年第1回栗山町総合教育会議
  • 栗山町立小中学校適正配置計画の推進体制と想定スケジュールを協議
令和7年2月27日 栗山町立小中学校適正配置計画説明会(子育て支援センター「スキップ」会場)
  • 適正配置計画の概要と今後の進め方について説明
令和7年4月22日

第一回栗山町立小中学校再編準備委員会

  • 小学校の統合方法について
  • 全体スケジュール、協議項目について