ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉・子育てグループ > 身体障害者手帳の申請

本文

身体障害者手帳の申請

更新日:2021年8月27日更新 印刷ページ表示

身体障害者手帳とは、身体に障がいのある方が、身体障がい者福祉法により公的援助を受けたり、福祉サービスを利用するために必要な手帳です。
障がいの程度により1~6級までの区分があり、各等級により受けることができるサービスの内容が異なります。

対象となる方

視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語機能、そしゃく機能、肢体、内部機能(心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、免疫、小腸)などに障がいがある方

 

【 身体障がい程度区分表 】
区分   1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級
視覚障がい  
聴覚障がい 聴覚      
平衡機能          
音声・言語・そしゃく機能          
肢体不自由 上肢
下肢
体幹    
上肢機能
移動機能
内部障がい 心臓        
腎臓        
呼吸器        
ぼうこうまたは直腸        
小腸        
免疫機能      
肝臓      
  1.  〇印は各障がいにおいて該当する等級です。
  2. 2つ以上の重複する障がいがある方は、等級が変わる場合があります。
  3. 肢体不自由について、7級に該当する障がいが2つ以上重複する場合、6級となります。

申請手続きについて

以下の必要書類をご準備の上、役場福祉課(5番窓口)でご申請ください。

新規申請

  1. 申請書 [Excelファイル/20KB]
  2. 指定医師の診断書・意見書
  3. 顔写真1枚(縦4センチ×横3センチ)※スナップ写真可(正面・脱帽)
  4. マイナンバーのわかるもの

再交付申請

手帳を紛失、破損した場合及び障がいの程度が変わった場合は、再交付の手続きが必要となります。

  1. 再交付申請書 [Excelファイル/14KB]
  2. 顔写真1枚(縦4センチ×横3センチ)※スナップ写真可(正面・脱帽)
  3. 身体障害者手帳(紛失した場合は不要)
  4. マイナンバーのわかるもの
  5. ※指定医師の診断書・意見書(障害の程度が変わった場合)

変更(返還)手続き

氏名、居住地が変わった場合及び手帳所持者が亡くなられた場合、変更(返還)の手続が必要となります。

  1. 変更(返還)届 [PDFファイル/27KB]
  2. 身体障害者手帳
  3. マイナンバーのわかるもの

※転出される場合は、転出先の市町村での手続きが必要となります。

各種サービス・支援について

保健・医療

自立支援医療(更生医療)の給付

身体に障がいのある方が、その障がいを治療することによって、障がいを取り除いたり軽減したりすることを目的として行うリハビリテーション医療です。 
この必要な医療を指定医療機関で受ける場合において医療費が助成されます。
詳しくは自立支援医療(更生医療) ページをご確認ください。

重度心身障害者医療費の助成

重度の障がいがある方が、健康保険証を使って病院を受診した際の、保険診療による自己負担分の医療費の一部を助成します。

詳しくは重度心身障害者医療制度ページをご確認ください。

特定疾患患者・人工透析患者通院費などの助成

町内に在住している方で、特定疾患のため治療を要する方、腎臓機能障がいにより、人工透析療法の医療給付を受けられている方、介護を必要とすると医師が認めた介護者の方に対し、通院に要する交通費や宿泊費の一部が助成されます。詳しくは特定疾患等患者さんへ通院費助成ページをご確認ください。

日常生活の援助

補装具の交付・修理

身体に障がいのある方が、体の失われた部分、損なわれた身体機能を補い、日常生活を容易にするために、各種の補装具が交付(修理)されます。
詳しくは補装具の支給ページをご確認ください。

日常生活用具の給付・貸与

身体に障がいのある方が、在宅での日常生活を容易にするために、障がいの種類や程度に応じて各種の日常生活用具が給付(貸与)されます。
詳しくは日常生活用具の給付ページをご確認ください。

障がい福祉サービス 

障がいのある方が、地域で安心して生活するために必要とするサービスを利用することができます。

自ら必要なサービスを選択し、指定事業者との契約によりサービスを利用できるものです。

手当・年金など

特別障がい者手当

重度の障がいがあるために、日常生活において常時特別な介護を必要とする方に、特別障がい者手当が支給されます。
  

障がい児福祉手当

重度の障がいがあるために、日常生活において常時特別な介護を必要とする方に、障がい児福祉手当が支給されます。
 

特別児童扶養手当

障がいのある児童を、家庭において養育している方に、特別児童扶養手当が支給されます。

詳しくは特別児童扶養手当ページをご確認ください。
 

公共料金の割引

福祉タクシー

重度の障がいがある方が、日常生活などにおいて町内のタクシー会社を利用する場合、初乗り基本料金の助成が受けられます。
 

有料道路通行料金

障がいのある方本人及び介護者が障がい者を乗せて運転する場合、有料道路の割引が受けられます。

詳しくは有料道路通行料金の障がい者割引ページをご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)