マラソン 栗山高校 まつり 移住・定住 広報くりやま 栗の樹ファーム 栗山英樹 ふるさと納税
本文
児童に災害時の安全確保のための行動や自然災害の発生メカニズムを学んでもらおうと、町内3小学校合同の「くりっ子防災教室」が9月7日、栗山小学校で開かれました。
屋外では、南空知消防組合消防署の職員と栗山消防団女性消防部員が講師を担い、AEDを使った救急体験訓練や水槽車を使った放水訓練、火災が発生した際の煙に包まれた空間を疑似体験する煙道訓練などが行われました。
また、体育館では、札幌管区気象台の職員を講師に、地震の震度を図る計測震度計を使って揺れの大きさを感じてもらう体験学習やペットボトルを使った雲が発生する仕組みを学びました。
放水訓練に参加した角田小学校6年の鷲尾篤人(あつと)さんは、「放水する時の水圧がすごくて驚いた。何かあったときに今日の経験をいかしたい」と満足そうにしていました。