ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まちのニュース > 過去のニュース > 令和2年(2020) > 福祉の大切さしっかり学ぶ*栗山小学校土曜授業

本文

福祉の大切さしっかり学ぶ*栗山小学校土曜授業

更新日:2020年2月4日更新 印刷ページ表示

栗山小学校(長谷川道彦校長)で2月1日、土曜授業「くりっ子福祉教室」が行われました。始めに講師の中環さんが車いすでの生活や介助犬について講演し、児童からは「犬は何歳から介助犬になれますか」「どのようにしつけますか」といった質問がありました。中さんは「携帯を忘れたときや、お風呂で溺れたときも助けてくれました。とても力になってくれます」と話していました。また、北海道介護福祉学校(大津外志男校長)の学生が指導し、ボッチャの体験も行われました。ボッチャは車いすに乗って赤と青のボールを転がし合い、基準となる白いボールに近い色のチームほど多くの得点が入るスポーツで、障がいの有無に関わらず楽しむことができます。児童たちは学年ごとにチームを作り、それぞれのボールが白いボールに近づくたびに歓声があがっていました。

福祉の大切さしっかり学ぶ*栗山小学校土曜授業 福祉の大切さしっかり学ぶ*栗山小学校土曜授業

※本ウェブサイトの文書(記事)および画像(写真)の無断使用を禁じます。