ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度政策評価結果

更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

令和6年度政策評価結果がまとまりましたので、お知らせいたします。政策評価制度の詳細については「栗山町政策評価制度」をご参照ください。

また、町の政策等について詳しく知りたい方は「出前型政策・施策説明会」をご利用ください。

事中評価(4~9月の実施状況に対する評価)

事中評価は、下表のとおり152事業について政策評価を行いました。​

なお、二次評価及び最終評価は総合計画主要事業の78事業について政策評価を行いました。

評価判定項目

4~9月の実施状況に対する事中評価

割合

(最終評価)

一次評価

(担当課)

外部評価

(評価委員会)

二次評価

(副町長)

最終評価

(町長)

計画通り進める

143事業

3事業

65事業

65事業

83.33%

改善

検討

(事業費)

0事業

0事業

0事業

0事業

0.00%

(事業内容)

6事業

3事業

3事業

3.85%

(その他)

3事業

10事業

10事業

12.82%

抜本的見直し

0事業

0事業

0事業

0事業

0.00%

合  計

152事業

3事業

78事業

78事業

 

【事中評価】令和6年度計画事業評価シート [PDFファイル/42.01MB]

事後評価(4~3月の実施状況に対する評価)

事後評価については、事中評価に引き続き152事業の政策評価(担当課評価のみ)行いました。

評価判定項目

事後評価

割合

計画通り進める

138事業

90.79%

改善

検討

(事業費)

0事業

0.00%

(事業内容)

6事業

3.95%

(その他)

8事業

5.26%

抜本的見直し

0事業

0.00%

合  計

152事業

 

【事後評価】令和6年度計画事業評価シート [PDFファイル/41.58MB]

 

栗山町第7次総合計画における政策分野別の内訳は以下のとおりです。

令和6年度評価対象事業及び評価結果集計表 [PDFファイル/303KB]

 

※政策分野「医療・保健・福祉」分野の「新型コロナウイルス感染症予防対策の推進」については、令和5年度で終了しているため、評価対象外。よって153事業中、152事業の評価となっています。

 

事中評価における政策評価委員会(外部評価)の取り組み

政策評価委員会では、「広域組合の共同処理(焼却・埋立)により、安定したごみ処理体制を構築します。」「栗山高校の生徒確保と希望進路を実現する支援策の充実を図ります。」「栗山町への移住・定住を促進します。」の3事業について報告書をまとめ令和6年12月25日、町長に手交しました。委員会は9月から8回にわたり開催。対象事業においてヒアリングなどを行い、有識者委員である北星学園大学鈴木教授の助言を受けながら、事業内容に把握に精力的に取り組みました。

三浦委員長は、「限られた時間の中ではありましたが、政策評価結果をまちづくりに活かしていきたい。」と述べ、報告書を受け取った佐々木町長は感謝の意を伝えました。

(1)栗山町政策評価委員会報告書

令和6年度政策評価委員会報告書 [PDFファイル/6.54MB]

政策分野

評価事業

外部評価結果

生活環境

ごみ処理

広域組合の共同処理(焼却・埋立)により、安定したごみ処理体制を構築します。

計画通りに進める

教育

学校教育

栗山高校の生徒確保と希望進路を実現する支援策の充実を図ります。

計画通りに進める

産業

観光・交流

栗山町への移住・定住を促進します。

計画通りに進める

 

報告会の様子は「町民の視点をまちづくりに│政策評価委員会が町長へ報告」をご覧ください。

(2)栗山町政策評価委員(敬称略)

委  員  長:三浦 浩(一般委員)

副委員長:鈴木 克典(北星学園大学教授、有識者委員)

委  員:丸山 秀子(一般委員)、金谷 美咲(一般委員)、上田 美佐子(一般委員)

政策評価委員会

過去の政策評価一覧

令和5年度 政策評価結果

令和4年度 政策評価結果

令和3年度 政策評価結果

令和2年度 政策評価結果

令和元年度 政策評価結果

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)