ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まちのニュース > 過去のニュース > 令和4年(2022) > 産業の歴史の軌跡をたどる|第3回栗山ふるさと学講座

本文

産業の歴史の軌跡をたどる|第3回栗山ふるさと学講座

更新日:2022年11月4日更新 印刷ページ表示

町民に多様な学びの機会を提供することを目的とした町民講座「栗山ふるさと学講座」が10月26日、カルチャープラザ「Eki」で行われました。

第3回目となる今回は、開拓記念館研究員、栗山町文化財保護委員会委員長などを務め、広報くりやまコラム「町史の隠れ家」の連載も行っている青木隆夫さんを講師に迎えました。本講座は「栗山の産業の変遷から学ぶ」をテーマに行われ、計30人が参加。歴史の中で発展してきた農業や鉱業などの様々な産業の移り変わりを栗山の過去の映像記録とともに学びました。

参加者からは、「産業の変遷が分かりやすくまとめてあって勉強になりました」といった感想や「昔の貴重な映像や資料が素晴らしかった」などの当時の思い出を懐かしむ声が多く寄せられました。

1 1

1 1

また、第4回目の講座を11月9日(水曜日)に行います。当日は、栗山町史編さんに深く携わっていた阿部敏夫さんを講師に迎え、「泉麟太郎の生涯から学ぶ」をテーマに講演いただきます。ぜひご参加ください。

【第4回講座 ※詳細はこちらのページをご覧ください】

♦日時 11月9日(水曜日)18時00分~19時30分

♦場所 カルチャープラザ「Eki」

♦受講料 無料

♦申込先・問い合わせ 町教育委員会 Tel72-1117

♦申込期限 各回の開催日当日まで