本文
【終了報告】10月29日(土曜日) オープンキャンパス
ハロウィンOC終了しました。
今回のOCは、本校2年生が取り組んでいる地域活動研究のグループ「地域問題解決グループ」の学生達が、企画、準備運営しました。
高校生のほかに、地元栗山町の小中学生声掛けと学校のお隣にある障がい者支援施設「パン工房栗の木」の利用者さんの参加もいただき、『ハロウィンOC』として、様々な体験プログラムのほか、仮装や校内装飾、小物の工夫など、参加者に楽しく介護を知ってもらおうと頑張ってくれました。
さらに、同日、栗山町の高齢者の憩いの場である「いきいき交流プラザ ケアラーズカフェ サンタの笑顔」で本校学生がボランティア活動で実施している『学生カフェ』も開催されており、その様子を学校とオンラインでつなぎ、相互交流のコーナー「脳トレクイズ」を実施するなど、地元の高齢者の方にも学校でのOCの様子をご覧いただき、OCプログラムにも参加いただきました。
まさに多世代、地域共生の場面が実現し、参加者された方も、福祉のまち「くりやま」にある学校の特色を垣間見ることができたのではと思います。
次回のオープンキャンパスは11月19日(土) 介護学生なら避けては通れない!「実習」をテーマにした内容で企画しています。
参加お待ちしております!
参加者の声(アンケートより)
・【初参加】すごく楽しかったです。学生さんがかわいかったです。
・【初参加】全体的にキレイで過ごしやすそうだなと思いました。すごく楽しかったです。
・【初参加】車いすに乗った状態で段差をこえるのが思っていたより怖くてひやっとした。トロトロしてる飲み物は、自分はおいしいなって思ったけれど、他の方は抵抗があることがわかった。
・【初参加】車いすの体験やトロトロの飲み物など介護に関する内容を色々体験することができて楽しかったです。詳しく説明してくれてわかりやすかったです。
・【初参加】明るい感じがあって、車いすがとても楽しかったです。また参加したいです。
・【2回目参加】今日で2回目の参加だったけど、前回と違う内容で福祉のことについて知ることが出来る貴重な体験でした。次のOCも違う内容だと思うので、ぜひ参加したいなと思う。入学を希望するきっかけになったのも前回のOCだったので、より入学したいなと思った。AO入試の面談を失敗しないように頑張ります。ありがとうございました。
・【6回目参加】栗の木さんや小学生などあまり一緒にふれ合う場などが少なく、介護を通じて障がいを持った方などとふれ合えて良かった。知らない事などたくさんの事を知れたのでとてもためになりました。今回も本当にありがとうございました。鼻腔、口腔、気管!!キーゼルバッハ部位(鼻血が出やすい)
・【6回目参加】生徒の方々がコスプレをしていてすごく似合っていました。どの体験もすごく楽しかったです。車イスの移動の方向を変える時が難しかったです。とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。びくう、こうくう、きかん 100点!
・【5回目参加】全部面白かったです。
おまけ 学生カフェ会場の様子(ボランティア学生2名の奮闘)
10月29日(土曜日) オープンキャンパス(来校型+Online)
北海道介護福祉学校の体験入学を楽しもう!
10月29日(土曜日)のOCは、2年生が企画運営!本校独自の科目「地域活動研究」の様子をLIVE実践します。
遠方の方、オンライン参加(カメラオフでOK)も可能(Zoom)
【日時】10月29日(土曜日) 10時00分~13時00分(ランチ付き)
【受付時間】 9時30分~10時00分
【内容】本校2年次の独自科目「地域活動研究」というグループ学習に取組んでいる、「地域問題解決グループの2年生」がOCの場をフィールドに活動を計画中!ハロウィンも近いので、仮装しての参加も大歓迎です!
【送迎】希望者は、JR栗山駅から学校間送迎します。
※午後は、二期AO入試の個別面談を実施します(希望者)。
■オンライン参加の仕方■
