本文
反問権
更新日:2020年12月14日更新
印刷ページ表示
議員の質問に対する町長や町職員への反問権の付与
反問権とは
町長ほか町の職員が、議長の許可により議員の質問に対して論点・争点を明確にするため、反問することができるものです。
議会が議論の広場であるためには、双方が質問できて当たり前との考えから、執行側に反問権を与えています。
政策過程の説明責任を町長側に課したからには、反問権を与えなければフェアーとはなりません。反問されることにより筋書きのない展開が生まれ、議員も質問事項を十分精査した上で政策論争に臨まなければなりません。
議会名 | 反問者 | 内容 | 要旨 |
令和5年9月 定例会議 |
教育長 (一般質問) |
学校給食の栗山高校及び介護学校への導入について | PDF(341KB) |
令和3年6月 定例会 |
町長 (一般質問) |
事業要綱の変更内容と改正理由は | PDF(502KB) |
令和元年12月 定例会 |
町長 (一般質問) |
議会報告会実施について | PDF(570KB) |
令和元年12月 定例会 |
町長 (一般質問) |
介護学校の将来について | PDF(624KB) |
令和元年9月 定例会 |
町長 (一般質問) |
男女共同参画社会について | PDF(662KB) |
平成31年3月 予算委員会 |
町長 (総括質疑) |
DIY工房の運営について | PDF(2.1MB) |
平成30年6月 定例会 |
町長 (一般議案) |
一般会計補正予算(給食センター調理業務) | PDF(653KB) |
平成28年3月 定例会 |
町長 (一般質問) |
海外視察の予算 | PDF(303KB) |
平成27年12月 定例会 |
町長 (一般質問) |
非核・平和のまち宣言の具体化を | PDF(411KB) |
平成26年12月 定例会 |
町長 (一般質問) |
行政資料のデジタル化 | PDF(175KB) |
平成26年3月 定例会 |
町長 (一般質問) |
海外視察の成果と特産品販路拡大は | PDF(284KB) |
平成25年6月 定例会 |
町長 (一般質問) |
新町通街路整備事業の進みぐあいは | PDF(473KB) |
平成21年12月 定例会 |
町長 (一般質問) |
地域医療のあり方 | PDF(500KB) |
町長 (一般質問) |
LED街路灯の試験導入 | PDF(471KB) | |
平成20年9月 定例会 |
町長 (一般質問) |
合併検証の財政分析 | PDF(151KB) |
平成18年6月 定例会 |
町長 (一般質問) |
コンパクトシティ構想 | PDF(187KB) |
教育長 (一般質問) |
高齢者の学校給食への参加 | PDF(199KB) |