ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ分別 > ごみ分別方法 > 家庭ごみの分別方法 「燃やせるごみ」 > 家庭ごみの分別方法「燃やせるごみ」(茶色の指定袋)

本文

家庭ごみの分別方法「燃やせるごみ」(茶色の指定袋)

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

​家庭ごみの分別方法「燃やせるごみ」(茶色の指定袋)

ポイント

生ごみ、木製品、硬質プラスチック、革製品、ゴム・ビニール製品を一つの袋で出すことが可能です。
各地区のボックス・ステーションを衛生管理上、「燃やせるごみ」は必ずしばって出してください。

それだけの袋で出していただきたいもの

1.再利用可能な布製品
 再利用な可能な布製品及び衣服類は、これらのみの袋で排出してください。
2.草・花・枝類
 細かい枝などは、「燃やせるごみ」の指定袋に入れる。(草・花と一緒にすることも可能。ただし、少量の場合は、生ごみ等の一緒の袋に入れて良い。)
3.ひもで縛ってだせるもの
加工されていない樹木などは、1mくらいの長さに切り、1mくらいのひもにしばって各地区のボックス・ステーションへ出すことが可能。
 ※解体された木材(家具)などは、燃やせるごみの指定袋に入れ、袋の上部をしばって出してください。(収集員のけが防止のため)

重要

燃やせるごみのうち「再利用可能な布製品、草・花・枝類、加工されていない樹木(ひもで縛ってだせるもの)」以外は、自己搬入される場合は、焼却施設(千歳市)へ運んでいただくこととなります。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?