ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ分別 > ごみ分別方法 > 家庭ごみの分別方法 「プラスチック類」 > 家庭ごみの分別方法「プラスチック類」(青色の指定袋)

本文

家庭ごみの分別方法「プラスチック類」(青色の指定袋)

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

​家庭ごみの分別方法「プラスチック類」(青色の指定袋)

ポイント

プラスチック製容器包装マークがあるもののみを入れる。

プラ

 プラマーク

 

中身を使い切り、汚れがひどいものは軽く水洗いするか布で拭くなどして出して下さい。

プラスチック製容器包装とは

「プラスチック製容器包装」とは、商品が入っている容器や包んでいる包装のことで、その商品が消費されたり、分離された場合に不要になるものをいいます。

 

 

重要

●金属製や紙製など、プラスチックマークのないものは入れないでください。

●ラップの価格シールなど簡単に取り除けない場合は、そのまま出してください。

●レジ袋や商品の袋の中に、まとめてプラスチック類を入れないでください。(収集後、一つずつ袋を破袋し、確認しています)

 

 

プラスチック類に該当する主なもの(例)

●食用油、ソース、乳酸飲料などの容器
●洗剤、シャンプーなどの容器
●化粧品、うがい薬、目薬などの容器
●マヨネーズ、ケチャップ、からしなどのチューブ
●歯磨き粉、洗顔料、のりなどのチューブ
●カップめん、プリン、ヨーグルトなどのカップ
●お弁当、納豆、マーガリンなどの容器
●卵、豆腐、野菜、果物などのパック
●肉・魚などのトレイ
●米、めん類、冷凍食品、野菜やお菓子などの袋(詰め替え用)
●プラスチック製のふた(スプレー缶、びん、ペットボトル)
●発砲スチロール(※大きめのものはそのまましばって出すことが可能)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?