ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町長室 > こちら町長室 > 平成31年度・令和元年度 > こちら町長室 2019年11月号

本文

こちら町長室 2019年11月号

更新日:2019年11月1日更新 印刷ページ表示

被災地の一日も早い復旧・復興を!(Vol.17 広報くりやま 令和元年11月号掲載)

町民の皆さん、こんにちは。

立冬が近づき、吹く風の中にも冬の気配が感じられる季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。

冒頭、この度の関東・東北地方を中心に、甚大な被害をもたらした台風19号により、お亡くなりになられた多くの方に対し、心からお悔やみを申し上げますとともに、行方不明者の一刻も早い発見をお祈り申し上げます。
本町の姉妹都市、宮城県角田市も、死者が出ているほか、家屋の浸水被害も4000棟に及ぶなど、大きな被害を受けており、本町から職員を応援派遣したところです。
被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

9月24日から3日間、本町最大のイベントであります「栗山秋まつり」が開催され、実行委員長の私も、さまざまな祭り行事に参加させていただきました。
来場者は、3日間とも平日だったこともあり、12万2千人にとどまりましたが、例年通り、300店を超える露店や東風梅の神輿渡御、街商組合主催のよさこいソーランや歌謡ショーなどが行われたほか、栗山青年会議所創立50周年記念事業の3x3エキシビジョンマッチの開催など、大いに祭りを盛り上げていただきました。
また、交通安全指導員や栗山警察署、栗山電業会の皆さんなど、祭りを縁の下で支えていただいた、すべての皆さんに感謝申し上げます。

10月4日から2日間、東京で開催された「北海道フェアin代々木」に参加しました。
このイベントは、今年で31回目となりますが、東京栗山会の皆さんとともに、本町の特産品であります、お米やメロン、コロッケなどを販売しました。
今回、東京栗山会はじめ22団体が参加しましたが、昨年まで3年連続で売り上げ1位を記録しており、今年も多分1位になったのではないかと思います。
気温30度を超える中、4日間にわたって頑張っていただいた東京栗山会の皆さんに、心から感謝申し上げます。

10月15日から始まりました「まちづくり懇談会」ですが、今月11日まで町内25会場で開催しています。
今回のまちづくり懇談会では、私が町長就任時から掲げておりました、栗山赤十字病院の改築問題や介護福祉学校の存続問題など、今後乗り越えていかなければならない「5つの町政課題」について、現時点における取組状況についてご説明し、意見交換させていただいています。
どの課題も、今後のまちづくりの方向性を左右する重要案件でありますが、町民皆さんとの議論を大切にしながら、何とか課題解決に向けた道筋をつけてまいりたいと思っておりますので、町民皆さんのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

10月19日には、小学校の学芸会に参加しました。
奏でて、歌って、踊ってと一生懸命頑張る子どもたちの姿に元気と勇気をもらいました。
ふるさと栗山の未来を担う子どもたちが、夢と希望を持って成長していけるまちを創るため、これからも全力で頑張ってまいります。

町民の皆さん、インフルエンザが例年より早く流行しているようですので、早めのワクチン接種を受けるなど、くれぐれもご自愛ください。

栗山町長 佐々木 学

今月の写真

今月の一枚.jpg
東風梅神輿渡御で神輿会の皆さんと三本締め

今月の一枚.jpg
ロータリークラブ創立50周年式典で祝辞を述べました

今月の一枚.jpg
まちづくり懇談会で町民の皆さんの声を聞きました

今月の一枚.jpg
北海道フェアで栗山町をPRしました

今月の一枚.jpg
2人の地域おこし協力隊員に委嘱状を交付しました

今月の一枚.jpg
姉妹都市宮城県角田市へ職員を応援派遣しました

バックナンバー

平成31年度(令和元年度)

平成31年4月号 令和元年5月号 令和元年6月号
令和元年7月号 令和元年8月号 令和元年9月号
令和元年10月号 令和元年11月号 令和元年12月号
     

 

平成30年度

平成30年7月号 平成30年8月号 平成30年9月号
平成30年10月号 平成30年11月号 平成30年12月号
平成31年1月号 平成31年2月号 平成31年3月号