マラソン 栗山高校 まつり 移住・定住 広報くりやま 栗の樹ファーム 栗山英樹 ふるさと納税
本文
町民の皆さん、こんにちは。
北海道も、いよいよ夏本番を迎えようとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
5月17日より、北海道全域に出されていた「緊急事態宣言」がようやく解除され、本町も6月21日から、すべての町民活動・経済活動を再開したところです。
この間の、町民の皆さん、事業者の皆さんのご協力に心から感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染対策の切り札「ワクチン接種」ですが、これまで順調に進んでおり、65歳以上の接種希望者の8割以上の方が、1回目の接種を終えられ、また2回目の接種も完了された方が3割程となっています。
このワクチン接種にあたっては、栗山赤十字病院をはじめ町内の開業医、薬剤師会などの多大なるお力添えをいただいておりますことを、改めて感謝申し上げます。
また、今月5日からは、12歳以上65歳未満の方の接種を開始しますが、まず、基礎疾患や障がいをお持ちの方等の優先接種を実施し、続けて、年齢区分に応じた一般接種を進めてまいります。
ワクチンが潤沢に確保され、接種枠が計画通り埋まり順調に進めば、9月中には、希望される町民すべての接種を完了する予定です。
なお、65歳未満の方の予約受付体制については、前回の反省を踏まえ、予約方法にインターネット予約を追加し、役場の受付専用電話も10回線に増設、また接種券を年齢区分ごとに分割発送するなど、改善を図りながら対応してまいりますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
このような状況の中、私が町長就任時より、今後乗り越えていかなければならない町政課題の一つとして位置づけ、検討を進めてきました「栗山高校の存続問題」について、町議会と協議を行いました。
一昨年2月に設置した町民組織「栗山高校の魅力づくり委員会」からの検討報告の内容についてご説明し、栗山高校が目指す将来像について、共通理解を図る機会となりました。
今後、来年度の2学級維持に向け、北海道教育委員会への陳情要望を行うとともに、持続可能な地域での高校づくりに取り組む、新たな連携組織「高校魅力化コンソーシアム」の設置に向け、協議を進めてまいります。
また、生徒確保の一環として「栗山高校女子硬式野球部」の設立について、町民の設立支援組織と連携し進めてまいります。
当面、町といたしましては、町民皆さんの健康と、安心・安全な暮らしを取り戻すため、接種を希望される方へのワクチン接種に、職員一丸となって、全力で取り組んでまいります。
私も、年齢区分等における自分の順番がきましたら、接種を受けようと思っています。
なお、ワクチンが行き渡ることで、一定の感染拡大防止効果は得られますが、これがコロナウイルスの完全な収束に繋がるわけではありません。
今後も引き続き、手洗いやうがい等の励行、3密の回避など基本的な感染防止対策を実践されますようお願いいたします。
町民の皆さん、もう少しの間、頑張ってまいりましょう。
栗山町長 佐々木 学
公明党によるコロナワクチンに関する要望受理
北海道移住交流促進協議会理事会(オンライン)に出席
くりやまハーフマラソン実行委員会で大会中止を決定
くりやま夏まつり実行委員会に出席
後藤ふじさんへ百歳記念品贈呈
第6回議会定例会に出席
令和3年度 |
|||
令和3年4月号 | 令和3年5月号 | 令和3年6月号 | |
令和2年度 |
|||
令和2年4月号 | 令和2年5月号 | 令和2年6月号 | |
令和2年7月号 | 令和2年8月号 | 令和2年9月号 | |
令和2年10月号 | 令和2年11月号 | 令和2年12月号 | |
令和3年1月号 | 令和3年2月号 | 令和3年3月号 |
平成31年度(令和元年度) |
|||
|
|
|
|
平成31年4月号 | 令和元年5月号 | 令和元年6月号 | |
令和元年7月号 | 令和元年8月号 | 令和元年9月号 | |
令和元年10月号 | 令和元年11月号 | 令和元年12月号 | |
令和2年1月号 | 令和2年2月号 | 令和2年3月号 |
平成30年度 |
|||
平成30年7月号 | 平成30年8月号 | 平成30年9月号 | |
平成30年10月号 | 平成30年11月号 | 平成30年12月号 | |
平成31年1月号 | 平成31年2月号 | 平成31年3月号 |