マラソン 栗山高校 まつり 移住・定住 広報くりやま 栗の樹ファーム 栗山英樹 ふるさと納税
本文
町民の皆さん、こんにちは。
ひと雨ごとに、秋も深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
冒頭ではありますが、去る8月27日、町環境政策課所管のごみ処理手数料等の収納業務におきまして、職員による公金横領という、重大な非違行為が発覚いたしました。
町民の皆さんの信頼を損なう事態となり、深く反省し、心よりお詫び申し上げます。
本事案は、当該職員による悪質な非違行為であるものの、定期的な収納状況のチェックが適正になされていなかったことが主因であります。
再発防止に向けまして、即日の収入調定処理を徹底し、複数人によるチェック体制を日常化するとともに、役場全体に関わる統制及び服務規律の強化を図るため、法律に基づく内部統制制度の早期導入や職員倫理条例の制定など、リスク管理体制の構築を進めてまいります。
今後、再発防止策の徹底はもとより、役場組織全体が一丸となって、町民の皆さんの信頼回復に努めてまいります。
予てより、危惧されておりました「栗山高校の募集間口維持(2間口の堅持)」でありますが、9月に公表された道教委の配置計画において、来年4月の募集間口2学級が維持されることとなりました。
栗山高校を支える会をはじめ、町民総意で行った要請行動など、まちを挙げて、栗山高校を支援する活動の賜物であります。
今後におきましては、道教委への陳情要望時に提案した、「地域を題材とした課題解決型学習の取組」や「社会・生徒のニーズに応えるコース制の検討」を早急に進めるとともに、是が非でも、2学級に必要な入学者数の確保を実現してまいりたいと思います。
町内唯一の高校を存続させるため、栗山高校と連携し、魅力ある学校・選ばれる学校とするための努力を続けてまいりますので、町民の皆さんのご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
現在、町では、まちの最上位計画であります「第6次総合計画」に基づき、まちの将来像である「誰もが笑顔で、安心して暮らすまち」の実現に向けたまちづくりを進めています。
本計画が、令和4年度をもって終了することから、本年度から2カ年をかけ、「第7次総合計画」の策定に着手してまいります。
「第7次総合計画」は、令和5年度から令和12年度までの8年間を計画期間とするものですが、進行する人口減少対策や地域経済の活性化、さらには、今後乗り越えていかなければならない町政課題への対応など、栗山の将来を確かなものにしていくための重要な計画となります。
今後、「町民アンケート」や分野別・地域別の「まちづくり懇談会」、サークル等への「グループインタビュー」を通じ、町民参加の機会の確保に努めるなど、十分な情報共有と議論を重ねながら、丁寧に計画づくりを進めてまいります。
さて、これまで一年半にわたる、新型コロナウイルス感染症との闘いも、ワクチン接種が進み、収束に向かいつつあります。
本町も、全町民の約8割の方が、2回接種を完了したところであり、最後の踏ん張りどころですので、引き続き、基本的な感染防止対策に取り組まれますようお願いします。
町民の皆さん、朝晩めっきり寒くなってきましたので、風邪などにも十分お気をつけてお過ごしください。
栗山町長 佐々木 学
佐々木ナツヱさんへ百歳祝記念品贈呈
栗山町景観審議会に出席
国道234号整備促進期成会設立発起人会に出席
防災・危機管理トップセミナー(リモート)に出席
国道234号4車線化整備に伴う意見交換会に出席
第7回栗山町議会定例会に出席
雁田カヨさん(代理:長男の正秀さん)へ百歳祝記念品
贈呈
第1回栗山町政策評価委員会に出席
令和3年度 |
|||
令和3年4月号 | 令和3年5月号 | 令和3年6月号 | |
令和3年7月号 | 令和3年8月号 | 令和3年9月号 | |
令和2年度 |
|||
令和2年4月号 | 令和2年5月号 | 令和2年6月号 | |
令和2年7月号 | 令和2年8月号 | 令和2年9月号 | |
令和2年10月号 | 令和2年11月号 | 令和2年12月号 | |
令和3年1月号 | 令和3年2月号 | 令和3年3月号 |
平成31年度(令和元年度) |
|||
|
|
|
|
平成31年4月号 | 令和元年5月号 | 令和元年6月号 | |
令和元年7月号 | 令和元年8月号 | 令和元年9月号 | |
令和元年10月号 | 令和元年11月号 | 令和元年12月号 | |
令和2年1月号 | 令和2年2月号 | 令和2年3月号 |
平成30年度 |
|||
平成30年7月号 | 平成30年8月号 | 平成30年9月号 | |
平成30年10月号 | 平成30年11月号 | 平成30年12月号 | |
平成31年1月号 | 平成31年2月号 | 平成31年3月号 |